2008年8月29日金曜日

北海道マラソン 傾向と対策


北海道マラソンいよいよ近づいてきました。
もう少し走っておきたいという気持ちがありますが、体を休めてベストの状態で望めればと思います。(金曜は昼仙台出張、夜会社の懇親会とハードなスケジュールですが。。。)

この1週間は、札幌の天気が気になってばっかりいます。
どうやら、レースの時だけ晴れて暑くなりそうです。(ただ2年前の30度よりは4〜5度は低くなりそうで、ひと安心です。)

北海道マラソンを完走するためには、暑さ、スタミナ、スピードという3つの課題を克服しなければいけません。2年前は完敗で、どれも満足いく結果は出ませんでした。

ということで、今回はこの課題を克服するために、写真の秘密兵器を使います。

<暑さ対策>
後ろにもひさしのある帽子、サングラスと共に、セームタオル(速乾性の汗ふきタオル)とネッククーラー(黒)を利用して、体温を上げないように心がけます。
そのほか、真夏の奥武蔵や先週の大江戸線一周で暑さに慣れようとしたのですが、当日は涼しくて当てがはずれました。

<スタミナ対策>
北海道は、給食がありません。4時間何も食べないとエネルギー切れを起こす可能性があります。2年前はそれを意識しすぎて、事前に食べ過ぎて、スピードに乗れませんでした。
今回は、多めに朝食をとったあとは、レース前にゼリーを食べて望もうと思います。レース中は、クエン酸・BCAAを含んだ顆粒、ゼリー等でできるだけ軽量のものを摂取して、最後まで持たせたいと思います。

<スピード対策>
これが一番の不安材料です。ウルトラマラソンを走った後は、どうしても速く走れません。
2kg減量して今回は1キロ5分半ペースを何とか維持して走りたいと思っています。あと膝を固定して、30キロ過ぎでもバランスのいい走りを心がけます。

完走の確率は、男子400mリレーでメダルをとる確率と同じぐらいだと思います。最善を尽くした上で、運が味方すれば、いい結果がでると思います。しかし、予想外の出来事が生じることもあるでしょう。ただその場合でも、納得いく走りができればと思います。

あとは、無事にスタートラインに立てるよう日常生活を気をつけたいです。(今日、駅の階段ですべって軽く転びました。。。)

テレビは、31日12時から14時55分、フジテレビ系列で放送があります。(トップランナーしか映りませんが、もしよかったらご覧ください。)

http://www.hokkaido-marathon.com/

2008年8月26日火曜日

大江戸線一周 (27.8km)






北海道マラソンまであと1週間ということで、週末、土曜日は、長い距離を走ろうと思い、単純な周回コースでは途中で断念してしまいそうだったので、大江戸線の環状部分27.8kmを一周走ることにしました。

予定では、北海道よりも、猛暑の中、長い距離を走って、暑さに慣れておく作戦だったのですが、当日は小雨まじりで20度ちょっとと北海道よりも涼しい天気で、当てがはずれてしまいました。

国立競技場のトレーニングセンターに荷物を置いて、10時15分にスタートしました。青山、六本木とおしゃれな町を過ぎると築地、月島、両国、新御徒町と活気のある町を過ぎて、飯田橋から新宿まで、ちょっと地味めな住宅街とコースは変化に飛んでいて飽きませんでした。4時間15分かけて国立競技場に戻ってきました。予定よりは早かったですが、足が重くなっていて、ちょっと本番が不安です。でも、大江戸線沿線は、走るのをやめて立ち寄りたくなるような店(築地など)が多くあって、いい練習コース、散歩コースになりそうです。
http://www.naash.go.jp/kokuritu/tre_sisetu.html


【走行ルート】

国立競技場→青山一丁目→六本木→麻布十番→赤羽橋→大門→汐留→築地市場→勝どき→月島→門前仲町→清澄白河→森下→両国→蔵前→新御徒町→上野御徒町→本郷三丁目→春日→飯田橋→牛込神楽坂→牛込柳町→若松河田→東新宿→新宿西口→都庁前→新宿→代々木→国立競技場

計27.8km

2008年8月25日月曜日

北京五輪 男子マラソン 結果 (過去の大会との比較)

北京五輪が閉幕しました。
男子マラソンでは、ワンジルが驚異的な記録で金メダル、入賞者はロスリン以外アフリカ勢が独占するという結果に終わりました。このようなレース展開になれば、アフリカ勢が強いと思っても、序盤で飛び出す選手は最近いなかったのですが、ワンジル選手が若さもあり思いっきりスタートから飛び出して、終始レースを支配して、終わってみれば圧勝でした。

日本選手は、この展開なら、佐藤選手がチャンスと思ったのですが、本調子ではないようで、序盤で交代、尾方選手は、マイペースで走り後半追い上げて13位、13分台は入賞してもおかしくないタイムですが、今回の入賞ラインは11分台でした。

とはいえ、結果的には、ワンジルとガリブの2人だけがタイム的に突出した形で、その他の選手は、2時間10分を超えており、走りやすい北京のコースを考えると妥当なタイムであり、速いペースに惑わされなかった人がそれなりの結果を残す形となりました。しかし、尾方選手は本人のコメントでもあるように前半自重しすぎたためにレースに乗り切れなかった感じで、6位入賞のロスリンの集団で走っていれば、もう少し上位を狙えたというレースでした。

さて、次回のロンドン五輪も、気温は上がらず、コースもフラットでスピードレースが予想されます。そうなるとケニアを中心としたアフリカ勢が優位の時代が続くと思います。今回は日本に限らず、イタリア、スペイン、韓国勢も振るいませんでした。結局欧州・アジア勢は、2時間5分台の記録が出ておらず、この記録が出ないことには、アフリカ勢との金メダル争いは今後より難しく、自分のペースを守って銅メダル狙いという戦いになってきてしまうでしょう。


北京五輪 男子マラソン 結果 8月24日 7時半スタート 気温24度 湿度52%

1位 サムエル・ワンジル(ケニア) 2:06:32(五輪新記録)
2位 ジャウアド・ガリブ (モロッコ) 2:07:16
3位 ツェガエ・ケベデ (エチオピア) 2:10:00
4位 デリバ・メルガ (エチオピア) 2:10:21
5位 マーティン・レル (ケニア) 2:10:24
6位 ビクトル・ロスリン (スイス) 2:10:35
7位 ガショー・アスファウ (エチオピア)2:10:52
8位 ヤレド・アスメロン (エリトリア) 2:11:11
9位 デーサン・リッツェンハイン (米国) 2:11:59
10位 ライアン・ホール (米国) 2:12:33
11位 マイク・フォコロニ (ジンバブエ) 2:13:17
12位 ステファノ・バルディニ (イタリア) 2:13:25
13位 尾方 剛 (日本) 2:13:26
76位 佐藤 敦之 (日本) 2:41:08

2004年 アテネ大会
1位 Stefano Baldini (ITA) 2:10:55
2位 Mebrahtom Keflezighi (USA) 2:11:29
3位 Vanderlei de Lima (BRA) 2:12:11
4位 Jon Brown (GBR) 2:12:26
5位 Shigeru Aburaya (JPN) 2:13:11
6位 Toshinari Suwa (JPN) 2:13:24
7位 Erick Wainaina (KEN) 2:13:30
8位 Alberto Chaíça (POR) 2:14:17

2000年 シドニー大会
1位 Abera Gezahenge (ETH) 2:10:11
2位 Wainaina Eric (KEN) 2:10:31
3位 Tola Tesfaye (ETH) 2:11:10
4位 Brown Jon (GBR) 2:11:17
5位 Leone Giacomo (ITA) 2:12:14
6位 Fiz Martin (ESP) 2:13:06
7位 El Mouaziz Abdelkader (MAR) 2:13:49
8位 Ouaadi Mohamed (FRA) 2:14:04

21位 川嶋 伸次 (JPN) 2:17:21


1996年 アトランタ大会
1位 Josia Thugwane (SAF) 2:12:35
2位 Lee Bong-Ju (KOR) 2:12:39
3位 Eric Wainaina (KEN) 2:12:44
4位 Martin Fiz(SPA) 2:13:19
5位 Richard Nerurkar (GBR) 2:13:38
6位 German Silva(MEX) 2:14:28
7位 Steve Moneghetti(AUS) 2:14:34
8位 Benjamin Paredes(MEX) 2:14:54


1992年 バルセロナ大会
1位 Young Cho Hwang (KOR) 2:13:23
2位 Koichi Morishita (JPN) 2:13:45
3位 Stephan Freigang (GER) 2:14:00
4位 Takeyuki Nakayama (JPN) 2:14:02
5位 Salvatore Bettiol (ITA) 2:14:15
6位 Salah Kokaich (MOR) 2:14:25
7位 Jan Huruk (POL) 2:14:32
8位 Hiromi Taniguchi (JPN) 2:14:42

1988年 ソウル大会
1位 Gelindo Bordin (ITA) 2:10:32
2位 Douglas Wakiihuri (KEN) 2:10:47
3位 Ahmed Saleh (DJI) 2:10:59
4位 Takeyuki Nakayama (JPN) 2:11:05
5位 Stephen Moneghetti (AUS) 2:11:49
6位 Charlie Spedding (GBR) 2:12:19
7位 Juma Ikangaa (TAN) 2:13:06
8位 Robert de Castella (AUS) 2:13:07

1984年 ロサンゼルス大会
1位 Carlos Lopes (POR) 2:09:21
2位 John Treacy (IRE) 2:09:56
3位 Charles Spedding (GBR) 2:09:58
4位 宗 猛 (JPN) 2:10:55
5位 Rob de Castella (AUS) 2:11:09
6位 Juma Ikangaa (TAN) 2:11:10
7位 Joseph Nzau (KEN) 2:11:28
8位 Djama Robleh (DJI) 2:11:39

2008年8月24日日曜日

北京五輪 男子マラソン スタートリスト (自己ベスト順)

五輪の最終日は、男子マラソン。
男子も日本勢は大崎選手の欠場が決まり、2名での参加となります。
2時間10分以内に30人以上で、暑くなればなるほど誰にでも金メダルチャンスが
ある状況といえるでしょう。しかし、やはり過去に優勝経験がある人のほうが有利なような気がします。
その点からして、日本選手は大崎選手を含めても尾方選手の福岡国際での勝利だけなので、金となると厳しいと言わざるを得ないでしょう。
当日、暑いと尾方選手、涼しいと佐藤選手が入賞する可能性があると思います。

ワンジル、ロスリン、メルガ、シャミと昨シーズン、日本のマラソンで活躍した選手にも注目です。


北京五輪男子マラソン スタートリスト (自己記録順)
氏名 (国名) 自己記録
1 LEL Martin (Kenya) 2:05:15
2 WANSIRU Samuel Kamau (Kenya) 2:05:24
3 GOUMRI Abderrahim (Morocco) 2:05:30
4 HALL Ryan (United States) 2:06:17
5 MERGA Deriba (Ethiopia) 2:06:38
6 KEBEDE Tsegay (Ethiopia) 2:06:40
7 REY Julio (Spain) 2:06:52
8 RAMAALA Hendrick (South Africa) 2:06:55
9 GHARIB Jaouad (Morocco) 2:07:02
10 佐藤 敦之 (日本) 2:07:13
11 SHAMI Mubarak Hassan (Qatar) 2:07:19
12 LEE Bongju (Korea) 2:07:20
13 BALDINI Stefano (Italy) 2:07:22
14 ROTHLIN Viktor (Switzerland) 2:07:23
15 KUZIN Olexandr (Ukraine) 2:07:33
16 KIFLE Yonas (Eritrea) 2:07:34
17 RIOS Jose (Spain) 2:07:42
18 KIM Yiyong (Korea) 2:07:49
19 RAMADHANI Samson (UR Tanzania) 2:08:01
20 ASFAW Gashaw (Ethiopia) 2:08:03
21 MARTINEZ Jose Manuel (Spain) 2:08:09
22 BOURAMDANE Abderrahime (Morocco) 2:08:20
23 MAASE Kamiel (Netherlands) 2:08:21
24 ASMEROM Yared (Eritrea) 2:08:34
25 dos SANTOS Marilson (Brazil) 2:08:37
26 尾方 剛 (日本) 2:08:37
27 KIBET Luke (Kenya) 2:08:52
28 LOSKUTOV Pavel (Estonia) 2:08:53
29 ANDRIANI Ottaviano (Italy) 2:09:07
30 SOKOLOV Alexey (Russian Fed.) 2:09:07
31 MUNYUTU Simon (France) 2:09:24
32 TROOP Lee (Australia) 2:09:49
33 ORNELAS Helder (Portugal) 2:10:00
34 PERTILE Ruggero (Italy) 2:10:12
35 SITKOVSKYY Oleksandr (Ukraine) 2:10:18
36 TENORIO Franklin (Ecuador) 2:10:22
37 MATVIYCHUK Vasyl (Ukraine) 2:10:36
38 DLOMO Norman (South Africa) 2:10:39
39 DENG Haiyang (China) 2:10:43
40 BAYO Getuli (UR Tanzania) 2:10:45
41 SAEED Nasar Sakar (Bahrain) 2:10:46
42 LI Zhuhong (China) 2:10:46
43 HOLMEN Janne (Finland) 2:10:46
44 SELL Brian (United States) 2:10:47
45 KIRWA Francis (Finland) 2:11:01
46 ANDREEV Grigoriy (Russian Fed.) 2:11:01
47 RITZENHEIN Dathan (United States) 2:11:07
48 KULKOV Oleg (Russian Fed.) 2:11:16
49 ZAKARIA Abdulhak (Bahrain) 2:11:37
50 NTYAMBA Joao (Angola) 2:11:40
51 RIYADH Al Mustapha (Bahrain) 2:11:41
52 FRANCO Procopio (Mexico) 2:11:42
53 GORDEEV Andrei (Belarus) 2:11:44
54 BAUTISTA Francisco (Mexico) 2:11:44
55 FONSECA Luis (Venezuela) 2:11:49
56 KEJZAR Roman (Slovenia) 2:11:50
57 MUSINSCHI Iaroslav (Rep. of Moldova) 2:11:59
58 SZOST Henryk (Poland) 2:11:59
59 SOWA Arkadiusz (Poland) 2:12:00
60 MALINGA Alex (Uganda) 2:12:12
61 MESFN Tesfayohannes (Eritrea) 2:12:17
62 de SOUSA Jose (Brazil) 2:12:24
63 de ALMEIDA Franck (Brazil) 2:12:32
64 PAK Song Chol (DPR Korea) 2:12:41
65 MUSENDUKI Mohamed Ikoki (UR Tanzania) 2:12:42
66 GOMES Paulo (Portugal) 2:12:51
67 AREVALO Alfredo (Guatemala) 2:12:53
68 ROBINSON Dan (Great Britain) 2:13:10
69 QADER Yousf Othman (Qatar) 2:13:18
70 CORDERO Carlos (Mexico) 2:13:28
71 NSHIMIRIMANA Joachim (Burundi) 2:13:31
72 LEE Myongseung (Korea) 2:13:42
73 LEBOPO Clement Mabuthile (Lesotho) 2:13:52
74 GARCIA Jose Amado (Guatemala) 2:13:53
75 FOKORONI Mike (Zimbabwe) 2:14:01
76 MOSUHLI Moses Moeketsi (Lesotho) 2:14:03
77 FAGAN Martin (Ireland) 2:14:06
78 BAT-OCHIR Ser-Od (Mongolia) 2:14:15
79 AYELE Seteng (Israel) 2:14:21
80 BERNADO Antoni (Andorra) 2:14:25
81 CARDONA Juan Carlos (Colombia) 2:14:30
82 RI Kum Song (DPR Korea) 2:14:30
83 KIM Il Nam (DPR Korea) 2:14:38
84 MAINE Simon Tsotang (Lesotho) 2:14:42
85 EL ZAIDI Ali (Libyan AJ) 2:14:49
86 MAMASHAYEV Takhir (Kazakhstan) 2:15:20
87 ECHEVERRIA Roberto (Chile) 2:15:37
88 WU Wen-Chien (Chinese Taipei) 2:16:05
89 CEYLAN Abdil (Turkey) 2:16:13
90 LEON Constantino (Peru) 2:17:41
91 BASHINGILI Ndabili (Botswana) 2:17:53
92 CRUZ Nelson (Cape Verde) 2:19:15
93 STOJILJKOVIC Goran (Montenegro) 2:20:11
94 BASNET Arjun (Nepal) 2:23:55
95 TSCHOPP Marcel (Liechtenstein) 2:24:11
96 HEM Bunting (Cambodia) 2:26:28
97 SOARES Augusto (Timor-Leste)

2008年8月21日木曜日

北海道マラソンまであと10日




連日、五輪観戦に熱中して更新が遅くなりました。

女子マラソンは、残念な結果でしたが仕方ないですね。マスコミは補欠の確保云々言われていますが、五輪で走れるか分からないのに追い込み練習を続けろというのはランナーにとって酷な話です。
それにしても代表選考がもめた方が結果がいいという皮肉なものです。

さて、北海道マラソンが近づいてきました。
奥武蔵ウルトラマラソン終了後は、しばらく走るのは休んでいましたが、先週末から走り始めました。16日(土)は、川崎の走遊会の夫婦宅で練習会兼バーベキュー兼花火大会見物がありました。

真夏の多摩川は、さえぎるものもなく、暑さは厳しくきつかったですが、いい練習になりました。しかしこの気温では絶対にフル完走できないので、当日は涼しくなってくれることを祈るばかりです。

当日は、大気の状態が不安定で、局地的に大雨が降る中、この場所だけは終日、雨を回避することができ、バーベキューと花火を楽しむことができました。

ただ近くで竜巻も発生していて、結構危険なバーベキューでした。

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)