2011年8月7日日曜日

奥武蔵ウルトラマラソンスタート前

朝7時、今年の奥武蔵ウルトラマラソンが始まります。
今年は、曇り空、気温もまだ低いですが、湿度は高いので、走ると結構きつそうですが、頑張ってきます。

2011年8月4日木曜日

副都心線を走る(和光市―池袋―渋谷)

7月31日(日)は、翌週の奥武蔵ウルトラマラソンに備えてLSDとして、和光市駅から副都心線沿いに渋谷まで走りました。

暑さ対策が目的だったのですが、当日は、断続的に雨が降っていて涼しく、走りやすい天気で、やや拍子抜けした感じになりました。

10時過ぎに和光市駅をスタートして、まず、ランニングコースとして気になっていた和光樹林公園に寄りました。ここは緑が多く、1000mと1500mのコースがあり、スピード練習するには最適で、この日も多くの人が走っていました。


隣は、大泉中央公園があり、400mトラックもあり、ランナーには快適な環境が整っていました。(バーベキューができる広場も併設されていました。)

この後、地下鉄成増駅を横に見ながら、光が丘公園にも立ち寄りました。こちらも、木々が多いので、夏場は日差しを遮ることもできるので、走りやすいコースです。こちらも、土ですが400mトラックがあります。
寄り道が長く、2つ目の地下鉄赤塚駅を通過した時には、すでに12時近くになってしまい、先を急ぎました。しかし、通常の地下鉄は、大通りに沿って、駅があるので、道に迷うことはないのですが、平和台駅や小竹向原駅は、それとは関係ないところを通っているので、かなり迷いつつ、少し遠回りをしながら、通過、池袋駅に、着いたのは13時を回っていました。

池袋は、人が多く、走るのは困難で、サンシャイン通りを少し寄り道しながら、明治通りから再び走りました。 雑司が谷駅あたりからは、都電荒川線を横目に見ながら、新宿の高層ビル街が見えてきました。
東新宿の前で、牛丼屋さんで昼食をとって、日曜午後の新宿三丁目へ、ここはもう人がいっぱいなので、歩くしかありません。北参道駅あたりは、再び走れたのですが、原宿近くになったら、もう歩くのも大変、完全に場違いな格好でした。最後は走るという感じではなかったですが、3時半過ぎに、無事渋谷駅に到着しました。
副都心線は、20.2キロですが、実際は前半かなり寄り道をしたので35キロぐらい走ったと思います。

最後は、表参道まで歩いて、清水湯で汗を流しました。(都心の銭湯の割には、広くて快適でした。)
http://shimizuyu.jp/

副都心線
和光市駅 0.0km

地下鉄成増駅 2.2km
地下鉄赤塚駅 3.6km
平和台駅 5.4km
氷川台駅 6.8km
小竹向原駅 8.3km
千川駅 9.4km
要町駅 10.4km
池袋駅 11.3km
雑司が谷駅 13.1km
西早稲田駅 14.6km
東新宿駅 15.5km
新宿三丁目駅 16.6km
北参道駅 18.0km
明治神宮前〈原宿〉駅 19.2km
渋谷駅 20.2km

 

 

 

 
 


 
にほんブログ村 その他スポーツブログ 陸上競技へ
にほんブログ村

2011年7月25日月曜日

【三連休・その3】 いわき市ボランティア

2011年7月18日(月)

朝4時に起きて、女子サッカー決勝を見ながら出発の準備をしました。

常に日本が押され気味の展開で、耐えつつも後半に失点を許し、このまま終わるかと思ったら、同点に追いつき延長戦へ突入しました。

延長戦後半、米国が再びリードを奪い、これで万事休すかと思い、試合途中でしたが、朝6時に家を出なければいけなかったので、駅に向かいました。

ちょっと気になって、ラジオを聞いてみると、2対2でPK戦に突入したとのアナウンスが入りました。試合を聞きたいところですが、電車は地下に入ってしまいました。乗換で地上に上がった時に、再びラジオが聞こえ始めると、日本は優勝していました。

完全によい場面の見逃し、聞き逃してしまいましたが、感動的な試合でした。


そして、上野駅に着き、7時発の特急電車に乗って、いわき市に向かいました。

いわき市は、個人・1日でのボランティアを受け付けていて、都心から日帰り可能なこともあり、この場所を選びました。
いわき市災害救援ボランティアセンター
http://iwakisaigaivc.blog.fc2.com/
http://www.iwaki-shakyo.com/saigaiborasen.html

いわきまで特急で通常1万3000円くらいかかりますが、18日は乗り放題切符でJR東日本パス(1万円)も使えましたが、さらにえきねっとで40%割引の設定があり、往復7660円で行くことができました。
http://jreast.eki-net.com/tokudane/

(ちなみに高速バスは所要時間3時間で往復6700円というのもあります。)
http://www.tobu-bus.com/pc/kousoku/10.html#times

電車が土浦を過ぎたあたりから、民家の屋根はブルーシートが目立ってきました。茨城県は、なかなか報道されませんが、震災の影響がまだまだ残っていました。


9時20分過ぎいわき駅に到着、いわき駅自体は、海から離れていて、津波の影響は受けていないので、一見被害が少なかったように見えたのですが、歩いてみると、道路は凸凹で、民家も半壊、全壊の家も何軒が見受けられました。

駅から歩いて15分ほどに、いわき市災害救援ボランティアセンターがありました。ここで、初参加の場合、ボランティアの登録を行い、ボランティア保険に加入して、作業内容・注意事項等のオリエンテーションを受けて、何人か集まったところで、仕事の依頼を受けます。


このセンターには、全国から自治体職員の方が応援に来ていて、天草、神戸の方がいらっしゃいました。

今回は、津波で側溝にたまった砂・泥を取り除く作業になりました。マイカーで来ている人の車に分乗して、作業場所の四倉地区に向かいました。

海沿いには、オープンして1年ちょっとの「道の駅よつくら港」がありましたが、津波でほぼ崩壊していましたが、残った建物の一部で、仮営業していました。

現場に到着して、作業開始、長靴をはき、ゴム手袋をはめ、側溝のふたを、借りてきて器具で開け、スコップで泥をすくって、その泥を土のうに入れていきます。普段、デスクワークの仕事ばかり、力仕事は久しぶり、おまけに30度を超す暑さで、正直きつかったです。

ボランティアの方は、結構常連の方がいらして、効率的にやっているので、見よう見まねでやりますが、重いものを持つ力があまりないなと再認識してしまいました。

途中休みを入れながら、そして、別の場所から助っ人もあり、担当の箇所の除去は終了しました。(かなり泥だらけになりましたが。。)その後、土のうをがれきの仮置き場に何往復かして、16時半過ぎに、ボランティアセンターに戻り、作業が終了しました。

都心から、いわき市内から、全く知らない人たちで集まりで、作業を開始しますが、終わるころには、和気あいあいのムードになりました。

現地の方にいろいろお話を聞いて、いわき市の複雑な心境も伺うことができました。

作業場所は、福島第一原発から約30キロの距離で、原発事故発生当時は、いわき市内の人も半分以上は避難して、1ヶ月間はゴーストタウン化していたそうです。しかし、放射線量が県内の中では低いことが分かりはじめてからは、徐々に人が戻りはじめて、現在は、逆に、県内で放射線量が多い地域から避難しているが増えて、ホテルやアパートなどはかなり埋まっているそうです。

ガイガーカウンターで計測も日常であり、駅前の映画館では、「本日の放射線量」が入口に掲示されていて、県内のテレビでは、放射線情報が流れていて、どの場所の数値が高いか、実際の公表数値はどう判断すべきか、かなり詳しかったです。

ボランティア後は、食事をして、お菓子などお土産を購入して、特急に乗って東京に戻りました。


いわき市は、いわきサンシャインマラソンが行われており、会場のマリンパークや道路など、かなり被害がありましたが、来年2月、実施を前提に準備を進めているようなので、できれば、参加したいなと思っています。

いわきサンシャインマラソン

にほんブログ村 その他スポーツブログ 陸上競技へ
にほんブログ村

【三連休・その2】第12回リスタートタイムトライアル in 代々木

2011年7月17日(日) リスタートタイムトライアル in 代々木


日曜日は、1500mのタイムトライアルに出場しました。

本当は5000m走りたいのですが、夏場の時期は、どう頑張っても、自己記録を更新するのは難しいので、暑さの影響が少ない1500mで自己記録更新を狙ってエントリーしました。

会場までは、自宅から近いので、半分電車、半分歩きで向かいました。歩くだけでも汗がダラダラと出る陽気、走るような天気ではなかったです。

レースは1000m、1500m、5000mの順に午後から夜にかけて行われますが、1500mは15時開始ということで、最も暑い時間帯でのスタートとなりました。

1500mは、昨年11月に続いて2回目、1回目は5000mと1500mのダブルヘッダーで、5000m走ったあと90分のインターバルで走ったこともあり、5分43秒という結果、この記録は暑くても更新したいところです。

1500m第1組は、5分30秒と6分のペースメーカーがついていました。その間ぐらいの人がほしかったですが、5分30秒のペースメーカーに無理しない程度についていくことを目標にしました。

20数名が一列に並んでスタート、1500mなので中高生の参加者も目立ちます。号砲と同時に飛び出す人が多く、ペースメーカーよりも前方に10人以上が走っていきました。

結局、5分30秒のペースメーカーについているのは2人だけ、最初の300mは67秒弱で通過、自己記録ペースで2周目に入りました。

同走の前の人が遅れ始め、ペースメーカーとの間隔が空いたので、慌ててスピードを上げてついてきました。700mまで1周も90秒切るタイムで通過しました。しかし、この2周目で少し力を入れ過ぎてしまい、3周目に入って徐々にペースメーカーと離れてしまいました。

ここからは、背後からペースを上げてきた人に抜かれたり、オーバーペースの人を抜いたりしながら、1100m通過、前半の貯金があるものの、自己ベストはラスト1周次第になってきました。

最後はいっぱい、いっぱいになってしまいましたが、何とか急激なペースダウンを抑えて、ラスト100mでスパートしてゴール。

記録は5分36秒94、自己記録は6秒更新しました。何とか最低限の目標は達成できました。

5000mは、3000m~4000mが辛いですが、1500mは、700m~1100mがとてもきつい所で、そこを耐えて、スピード強化につなげたいです。

レースの距離が短かったので、自宅も走って(本当はほとんど歩き)帰りました。



にほんブログ村 その他スポーツブログ 陸上競技へ
にほんブログ村

【三連休・その1】 高尾山トレイル



2011年7月16日(土)

連休初日は、ラン仲間と高尾山でした。

高尾山へは、京王線の高尾山きっぷ(2割引・ケーブルカー片道もあり)を購入して
http://www.keio.co.jp/train/ticket/profitable/price_takao.html

高尾山口駅から高尾山頂を経由して城山まで行き、
そこのお茶屋で、大盛りのかき氷を食べて、折り返して、高尾山頂のビアガーデンで美味しいビールと料理を頂きました。

 

 
都心に比べれば、涼しいものの、山道を走るとなると、大量の汗をかいたので、城山でかき氷を食べた時には、全身がひんやりして気持ちよかったです。

高尾山は連休初日ということもあり、沢山の人が訪れていましたが、外国人観光客の姿が少なかった気がします。

高尾山口や高尾山頂にランステを作れば、商売繁盛するだろうなと思いつつ、(まあ、山頂は水の確保が大変なので、難しいと思いますが。。。)、汗をかいた分、ドライ・黒・ハーフ&ハーフと3種類のビールを一気に飲みました。

高尾山 コース
http://www.takaotozan.co.jp/cource/index.htm#h3_02
http://www.takaotozan.co.jp/cource/cource08.htm

高尾山ビアマウント
http://www.takaotozan.co.jp/beermnt/index.htm
にほんブログ村 その他スポーツブログ 陸上競技へ
にほんブログ村

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)