2013年6月6日木曜日

2013阿蘇カルデラスーパーマラソン(100km) (その4)

阿蘇カルデラスーパーマラソン
つづきです。

2013年6月1日(土) 50.8キロ レストステーション


午前11時に50キロの部のランナーが一斉スタートしてから10分後に再出発。
いつもより、中間地点の休憩が長くなってしまいました。

走っているときは、暑かったですが、しばらく濡れたウェアで休んでいたので、寒さを感じました。

雨は断続的に弱くなったり、強くなったりを繰り返しています。

前半より足が重く感じながらも、50キロの部の最後尾のランナーに追いついてきました。

54キロ過ぎのエイドで、トマトやジャガイモ、果物、スイーツなど、魅力的なものがたくさんあり、先ほど食べたばかりでしたが再びいっぱい食べました。




55キロ地点までの5キロは、2度のエイドで長時間休んだこともあり、57分26秒。

あと45キロで、残り6時間50分。東京マラソンをギリギリ完走するペースなら大丈夫と考えながら、走っていました。

この後、緩やかな下り坂が続き、60キロまでの5キロ33分48秒でペースが上がりましたが、このあたりから、身体の至る所が痛くなってきました。



ウルトラは60キロ~80キロでいかに踏ん張れるか重要だと、過去の経験から感じていて、
前後に走っているランナーに遅れをとらないペースを心がけました。

64.4キロの関門は、7時間51分で通過。ここで設定タイムより1分早いだけでほぼ目標タイム通りのペースになりました。関門閉鎖時間まで44分余裕があるので、上り坂は歩いても、平地や下り坂を着実に走れば大丈夫。そんな気持ちで走るようにしました。



60キロからは、緩やかに上り坂が続いて、65キロまでの5キロは38分33秒、そして、65キロから70キロは、39分10秒でキロ8分を切るペースに落ちました。

途中、くまモンの応援?がありましたが、元気はなくなってきました。


72.5キロ関門は、8時間55分で通過。予定より5分、関門閉鎖より45分早く通過。このままキープして走ればと思うのですが、まだ27キロ以上の道のり、我慢が続きます。

それでも、50キロの部のランナーを1人、2人と追い抜いていくと、まだ大丈夫と感じ、元気が湧いてきます。

75キロまでの5キロは44分31秒。上り坂が多く、タイムが落ちています。

そんな中、うどんエイドが登場。
普段は暑い大会ですが、今日のような天候だと、温かいうどんが格別です。



あと、もう一息、頑張ろうという気持ちになりました。

しかし、ここからか、このコースの最後の難所、外輪山の山頂に向かって、上り坂が続きます。

これほど、雄大な阿蘇の大自然の厳しさを体感できるコースはありませんが、走っている時はそんな余裕がありませんでした。

上っても、上っても、坂が続きます。

80キロは、10時間6分で通過。この5キロは47分32秒。
残り20キロを3時間20分で行けばと考えると少しゆとりができてきました。






ほぼ歩きでようやく頂上に達し、天候が悪いながらも360度、見渡す限りの草原は、素晴らしかったです。

遠くに赤牛の群れを見ながら、84キロ関門を
10時間50分、設定より14分遅れ、関門閉鎖時間からは20分早く通過しました。

余裕があると思っていた関門閉鎖の時間が近づいてきて、少し焦りを感じます。


85キロまでの5キロは47分32秒で通過。

この付近の道路は、至る所に、道路全体に水たまりができていて、それを避けようとするのですが、大きすぎて、足が何度も水たまりに浸かってしまいました。

外輪山の内側の阿蘇市内の街が見え始め、今度は、急激な下り坂が続きます。

腰を含め全身が痛かったのですが、この下り坂をきっかけに、スピードを上げることができました。下りに苦戦しているランナーを尻目に、ごぼう抜きが始まりました。


今まで、同じペースで抜きつ・抜かれつしていたランナーも、この下り坂で一気に引き離しました。

駅伝のごぼう抜きランナーの気持ちを体感でき、今まで苦しさが吹っ飛ぶくらい気持ちよく下りきりました。

どうやら6日前のトレイルランを走ったのが、吉と出たようで、終盤の急坂も難なくクリアできました。

92キロの最終関門は、11時間45分。設定タイム通りに戻り、関門閉鎖時間からも35分早いタイムで通過しました。

これで完走、そして、12時間台のゴールも射程圏内に入ってきました。

平地になって下りの時のような勢いはなくなりましたが、着実に走っていきます。




95キロ地点までの5キロは37分31秒、これで13時間切りもほぼ確実になりました。

ただし、これで、速いペースで走るモチベーションが下がってしまい、ペースダウンしました。




徐々に、前日に歩いた記憶のある温泉街の景色になり、ゴールが近づくことを感じます。

この当たりは、信号を渡るのですが、もう時間を気にしなくても良いので、赤のほうが休めて嬉しいと思ってしまいます。

ラスト1キロ、宿泊先のホテルを通過。
60キロや70キロ地点だったら、ホテルで休んでしまおうかと思ってしまったかもしれませんが、ここまで来たらゴールしてから、ゆっくり温泉に浸かって休もうと思いました。

一旦、雨が小降りになった時もあったのですが、ゴールが近づいて再び、雨が強くなってきました。

それでも、傘をさしながら、沿道で応援している人がたくさんいます。



そんな中、阿蘇市総合センターのゴールゲートが見えて、ゆっくりとゴール。



終わってみれば、当初の設定タイム通りの12時間51分台で、阿蘇カルデラスーパーマラソン、完走しました。


2013阿蘇カルデラスーパーマラソン フィニッシュ(動画)https://youtu.be/DWvKxXdEs1I

今回は終始、淡々と準備し、淡々と走り、淡々とゴールした。そんな印象でした。
100キロという距離にも、長く感じず、慣れてきた気がしました。



その後、着替えて、閉会式・後夜祭が開かれているテントへ、飲み物や食べ物のサービスを受けました。(阿蘇内牧温泉の無料入浴券もついています。)



天候の悪い中、多くのスタッフ、ボランティアが至れり尽くせりのおもてなしをして頂いて、本当に感謝です。

ホテルに戻って、すぐに温泉に入ろうかと思ったのですが、一旦、部屋で横になると、しばらく痙攣して動けませんでしたが、1時間ぐらい寝たら回復したので、改めて温泉に入りました。

午後11時、午前2時起床で始まった長い一日が終わりました。

タイム:12時間51分54秒

前半 5時間45分26秒
後半 7時間06分28秒

29.5km 3時間17分 (関門 3時間55分) 目標3時間33分 
39.0km 4時間27分 (関門 5時間10分) 目標4時間42分
50.8km 5時間52分 (関門 6時間45分) 目標5時間57分 
64.4km 7時間51分 (関門 8時間35分) 目標7時間52分 
72.5km 8時間55分 (関門 9時間40分) 目標9時間00分 
84.0km 10時間50分 (関門11時間10分) 目標10時間36分 
92.0km 11時間45分 (関門12時間20分) 目標11時間45分 

LAP TIME

0- 5km 30:50 
5-10km 30:10 
10-15km 30:32 
15-20km 32:02 

20-25km 41:43 
25-30km 34:43 
30-35km 36:12 
35-40km 39:14 (トイレ3分)

40-45km 34:24 
45-50km 35:28 
50-55km 57:26 (休憩20分あり)
55-60km 33:48

60-65km 38:33 
65-70km 39:10 
70-75km 44:31 
75-80km 47:12 (トイレ2分)

80-85km 47:32 
85-90km 38:05 
90-95km 37:31 
95-100km 42:44

【100kmの部】制限13時間30分
男子 出走:883名 完走:658名・75%
女子 出走・130名 完走:  82名・63%

完走率:73.1%


【50kmの部】制限7時間30分
男子 出走:456名 完走:429名・94%
女子 出走:153名 完走:142名・93%

完走率:93.8%

参加賞:Tシャツ、蕎麦(乾麺)、カロリーメイト、ランドリーバッグ、おにぎり、ドリンク、缶ビール(2本)、豚汁、ぜんざい、温泉無料入浴
完走メダル

大会ホームページ
http://www.e-marathon.jp/asocaldera/

2013阿蘇カルデラスーパーマラソン スタート前からゴールまで当日ダイジェスト (動画)https://youtu.be/py-xRghxDC8 

まだ、つづく

2013年6月5日水曜日

2013阿蘇カルデラスーパーマラソン(100km) (その3)

阿蘇カルデラスーパーマラソン

つづきです。

2013年6月1日(土)午前5時

薄明かりの中、スタートして、いきなり上り坂から始まりますが、
緑豊かで、涼しい高原の空気、気持ちよく走れます。

日曜日に走ったトレイルの筋肉痛はようやくなくなり、普通に走れそうです。
しかし、中5日間での100キロレース、吉と出るか凶と出るか、レース終盤まで分からないので、少し不安が残ります。



2.5キロで早くも給水所が登場。通常100キロの大会は5キロ毎の給水なので、助かります。そのため、走っているランナーもポーチ等をつけずに、手ぶらで走っている方を多く見かけます。




20キロまで阿蘇の外輪山の内側を走るので、360度阿蘇の雄大な山々を眺めることができます。
そんな中、5キロを通過、30分50秒、キロ6分ペース、ほぼ予定通りの滑り出し。



まだ、雨が降りそうで降らない天気で、走りやすい気候なので、外輪山を越える20キロ先の急激な上り坂までに今のうち、距離を稼いでおこうと思いました。



緩やかな下り坂が続く中、10キロを通過、この5キロは30分10秒、悪くはないのですが、自分の走っている感覚よりはタイムが悪く感じて、今日の調子はそれほど良くないので、慎重に走ることにしました。


エイドでソーメンを食し、阿蘇の雄大な風景を楽しみながら、15キロ、20キロと淡々としたリズムで走っていきました。この間の5キロはそれぞれ、30分32秒、32分2秒で、可もなく不可もなくいったタイムで通過しました。





20キロを過ぎてからが、いよいよ本番。
カルデラの外側へ、急激な上り坂がスタートします。



道も、林道から牛が放牧されている草原への道に入りました。


ここは、無理せず歩いて、体力温存策をとります。


阿蘇の赤牛が優雅に寛いでいる中を、人間の集団が黙々登っていきます。

振り返ると、雄大な景色、まだ80キロ弱走らなければいけないことを考えなければ、とても気持ちよく感じました。


時折、「ヤッホー」と叫ぶランナー、ここは、楽しんだもの勝ちのようです。


ようやく頂上までたどり着いて、下り坂に入って再び走りはじめました。


25キロまでの5キロは、41分43秒。結構、歩きましたが、それほど悪くないタイムです。


この後は、阿蘇の山道・田舎道を下ったり、上ったりを繰り返します。

29.5㎞の第1関門を3時間17分で通過。当初の設定より15分以上早いタイムで、少し余裕ができました。


このあたりから、雨が徐々に強く降り始めてきました。もうすでに、大量の汗をかいているので、雨もそれほど気になりません。


序盤のペースからは落ちましたが、森の中の道を淡々とペースを刻み、30キロまでの5キロは、34分43秒、35キロは36分12秒。キロ7分ペースで進んで行きました。


39キロの第2関門は、4時間27分。
設定より15分、関門閉鎖時間より43分早く通過しました。

40キロまでの5キロは、トイレに並んで、39分14秒かかりましたが、ペースは維持できています。

雨が一段と強くなってきましたが、用意していたビニールのポンチョを着たら暑そうだったので、気にせず走ることにしました。

雨で靴が濡れてきましたが、幸い、長野マラソンの時のように足にマメができず足が重くなりながらも普通に走ることはできています。

42.5キロ地点の看板、ほぼフルマラソンの距離を4時間50分で通過。
ここからウルトラマラソンの始まりです。


このあたりは、下り基調の道で、速すぎず、遅すぎず、後半のことを考えながら、距離を刻みました。

雨の中でも、沿道の住民の方からの声援を受けて、励まされます。


そして、50キロの中間地点を5時間45分で通過。

45キロまで5キロを34分24秒、50キロまでの5キロを35分28秒のペースで、設定よりは少し遅くなりましたが、トータルでは予定より6分ほど早く、順調に半分まできました。

ほどなくして、50.8キロのレストステーション、阿蘇市波野支所に到着。
午前11時のスタートを待つ50キロの部のランナーが集まっていて、賑わっていました。

エイドでおにぎり、そば、果物、パンなど食べ、預けていた荷物を受け取り、その中から、前日買って美味しかった温泉食パンを頬張りました。

着替えは用意していましたが、靴下のみ履き替え、消炎クリームなどを塗って、補助食や飲み物を背中の荷物に追加して、後半に向けてスタートしました。



2013年6月4日火曜日

2013阿蘇カルデラスーパーマラソン(100km) (その2)

阿蘇カルデラスーパーマラソン
つづきです。

ウルトラマラソンは、7年前のしまなみ海道が初ウルトラで、それ以来100キロ以上のレースは、今回が9回目になります。

2006年 しまなみ海道100kmウルトラ遠足(福山-今治) 制限16時間 (完走記

2007年 チャレンジ富士五湖(100kmの部) 制限14時間(敢走記) 92kmでDNF

2008年 えびすだいこく100kmマラソン(美保神社‐出雲大社) 制限14時間 (完走記

2009年 サロマ湖100kmウルトラマラソン 制限13時間 (完走記

2010年 星の郷八ヶ岳野辺山高原100kmウルトラマラソン 制限14時間 (完走記

2011年 チャレンジ富士五湖(112kmの部) 制限14時間30分 (完走記

2012年 飛騨高山ウルトラマラソン 制限14時間 (完走記

2012年 信越五岳トレイルランニングレース110km 制限22時間 (完走記


2007年のチャレンジ富士五湖(100km)で、ラスト7キロちょっとで関門閉鎖で唯一完走できませんでした。それ以来、この時の失敗、悔しさを糧に、完走率が低く難易度の高い大会でも、完走を積み上げることができました。

2010年の野辺山は、高低差のきつい山岳コースに大苦戦しましたが3分前にゴール。
2011年の富士五湖(112km)では、震災後の多くの大会が中止になる中で、走り込み不足で、完走はかなり厳しいと思ったのですが、一か八かの先行逃げ切り策が奏功して10分前にゴール。




どちらもウルトラマラソンは、走力以上に精神面が重要だとつくづく感じるレースでした。


そして、今回の阿蘇カルデラは、大きなくぼみの中に阿蘇の街があり、そこをスタートして、くぼみから一旦出て、外輪山を周回して、くぼみを下って阿蘇の温泉街にゴールするコース。
アップダウンのきついコースとして有名です。

完走した野辺山や飛騨高山の方がアップダウンがきついですが制限時間は14時間あり、阿蘇カルデラは30分短い13時間30分しかありません。

昨年の飛騨高山は13時間30分を切ってゴールしているので、今回は、そのイメージを持ちつつ、関門閉鎖には余裕を持ってゴールを目指すということで、事前に以下のようなタイム設定(あくまで目安ですが)で走ることにしました。

29.5km関門3時間55分 目標3時間33分
39.0km関門5時間10分 目標4時間42分
50.8km関門6時間45分 目標5時間57分
64.4km関門8時間35分 目標7時間52分
72.5km関門9時間40分 目標9時間00分
84.0km関門11時間10分 目標10時間36分
92.0km関門12時間20分 目標11時間45分
ゴール関門13時間30分 目標12時間51分 

前半50km目標 5時間51分
後半50km目標 7時間00分
100㎞目標 12時間51分

前半の涼しい走りやすい時間帯を頑張って、坂の多い70キロ以降に余裕を持って走り、12時間台でゴールすることが目標です。


そして、大会当日の朝

2013年6月1日(土) 午前2時起床

「朝まで生テレビ」が激論中でした。

朝生は、深夜番組で見ながら、眠りに入るものだと思っていたのですが、まさか、序盤の激論中に起きて見るとは、思ってもいませんでした。

ゴール地点とスタート地点は離れているため、いつものウルトラマラソン以上に早起きしなければいけません。

とりあえず、現地に着いてからも時間があると思い、必要最低限の準備をして、午前3時過ぎに宿を出ました。

歩いて10分ほどで、スタートまでの送迎バス(有料)が出るゴール地点の阿蘇市総合センターに到着。暗闇の中、何台ものバスが連なっていて、たくさんの人が並んでいます。

それほど待つことなく乗車でき、午前3時半前に出発しました。



午前4時前に、スタート地点の南阿蘇村総合福祉温泉センター「ウィナス」に到着しました。
もうすでに、たくさんの人が準備をしていました。




自分は置かなかったのですが、この大会は、10キロ毎にスペシャルドリンクを置けるので、ドリンク受付では、様々なドリンクが預けられていました。


午前4時30分から開会式、大会会長の阿蘇市長がテンション高く、急に「一度きりの人生・・・・」と嵐らしき歌を歌い始めました。 そういえば、成人式の挨拶でAKB48を歌っているニュースを見たことを思い出し、あの市長かと納得しました。


2013阿蘇カルデラスーパーマラソン 歌う大会会長(阿蘇市長)挨拶 https://youtu.be/1UxbXtjbOcg


選手宣誓で、昨年7月に起きた九州北部豪雨災害についても、触れられました。
道路が寸断されるなど甚大な被害で、今回のコースも一部変更になるなどしましたが、今年も開催されることになって地元の方のご尽力には感謝するばかりです。



 午前5時近くになって、暗闇から徐々に明るくなりましたが、空からポツリ、ポツリと雨が落ちてきました。






午前5時、約1000人のランナーが、ゴールの阿蘇市内牧温泉を目指してスタートしました。



2013年6月3日月曜日

2013阿蘇カルデラスーパーマラソン(100km) (その1:前日編)

今年の100キロは、九州へ。
歴史ある阿蘇カルデラスーパーマラソンに参戦してきました。

2013年5月31日(金)朝、羽田空港へ

いつもと違うデザインの飛行機だと思ったら、
ANA創立60周年記念特別塗装機の「ゆめジェット」でした。



この日は、天気が良く、琵琶湖や、今回走る阿蘇の風景もはっきりと上空から眺めることができ、快適な空の旅でした。






熊本空港に到着すると、くまモンのお出迎えがありました。





レンタカーを借りて、ゴール地点兼前日受付会場の阿蘇市総合センターに向かいました。
途中、牛のいる長閑な場所を通りながら、40分ほどで到着しました。




明日の早朝も受付可能ということもあり、まだ人は、まばらでした。
ゴール付近では、キャンプ用のテントが張られていて、サロマ湖ウルトラマラソンでも見られる、野営での参加者も多く見かけました。


当初は、レース前の金曜日に高千穂、レース後の日曜日に黒川温泉に行くことを計画していたのですが、日曜日に走った飯能アルプス~奥武蔵丸山スーパートレイルラン(37キロ)の筋肉痛が太ももあたりに残っていて、温泉で静養した方がよいと思い、黒川温泉を先に行くことにしました。



車を運転して40分ほどで、黒川温泉街に到着しました。
黒川温泉では、入湯手形が1200円で販売しており、24軒の宿のうち好きな温泉に3つ入れます。(6か月有効)

ということで2時間半ほど時間があったので、一気に3軒はしごして温泉に入ることにしました。

温泉街は歩いて回れるかなと思ったのですが、端から端まで数キロほどに渡って宿が点在していたので、車で移動しながら入ることにしました。

(ペーパードライバー泣かせの狭い道でしたが、無事、事故なく駐車・運転できました。)

期間限定のくまモンの入湯手形です

山河、新明館、樹やしき と、入ったのですが、どこの宿も、緑豊かで風情ある佇まいで、癒される空間でした。 (もう少しゆっくり入ってもよかったです。)

平日だったこともあり、どこも混雑してなかったので、金曜日に来て正解だと思いました。







温泉街のお店(湯音)では、馬か丼を食べて、リフレッシュしました。


今度は、宿泊して、ゆっくり寛ぎたいと思いました。

夕方、再び、ゴール地点のある阿蘇市の内牧温泉街にもどり、今回二泊する阿蘇プラザホテルにチェックインしました。



夕食は、地元の定食屋さんで、ホルモン煮込み定食 (東京のモツ煮込み定食になるでしょうか)を食べ、



その後、気になるパン屋さん(ベーカリーGenki)を発見して、中に入りました。温泉食パン480円が高いけど気になったので買ってみました。

夜食べてみると、今までにない食感と弾力、これは美味しいと思い、明日のレースの中間点行きの荷物に温泉食パンを入れることにしました。



宿に戻って、再び温泉に入りました。一日で4軒、お風呂の数でいえば10以上。入りすぎぐらい温泉につかって、明日のレースに向けて、夜9時頃就寝しました。


Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)