2013年11月15日金曜日

2013全日本大学女子駅伝(最終結果と個人記録)

第31回全日本大学女子駅伝対校選手権大会 
2013年10月27日(日) 12時10分スタート
仙台市陸上競技場~仙台市役所前市民広場 6区間38.0km

総合成績
1位 立命館大学  2:03:02 (3:14.3/km) 関西  
2位 大東文化大学 2:04:47 (3:17.0/km) 関東  
3位 松山大学   2:05:40 (3:18.4/km) 中四国  
4位 鹿屋体育大学 2:07:09 (3:20.8/km) 九州  
5位 日本体育大学 2:07:19 (3:21.0/km) 関東  
6位 名城大学   2:07:31 (3:21.3/km) 東海  
7位 佛教大学   2:07:40 (3:21.6/km) 関西  
8位 関西大学   2:08:13 (3:22.4/km) 関西

以上、来年のシード権獲得
 
9位 城西大学    2:08:23 (3:22.7/km) 関東  
10位 順天堂大学  2:08:25 (3:22.8/km) 関東  
11位 東京農業大学 2:08:28 (3:22.8/km) 関東  
12位 玉川大学    2:08:38 (3:23.1/km) 関東

以上12位まで、12/23全日本大学女子選抜駅伝(富士山女子駅伝)
優先出場権獲得

13位 京都産業大学 2:08:42 (3:23.2/km) 関西  
14位 大阪学院大学 2:08:53 (3:23.5/km) 関西  
15位 福岡大学   2:10:05 (3:25.4/km) 九州  
16位 筑波大学   2:10:54 (3:26.7/km) 関東  
17位 京都光華女子大学 2:12:23 (3:29.0/km) 関西  
18位 東洋大学   2:12:41 (3:29.5/km) 関東  
19位 大阪芸術大学 2:13:13 (3:30.3/km) 関西  
20位 東北福祉大学 2:13:54 (3:31.4/km) 東北  
21位 中京大学   2:15:49 (3:34.4/km) 東海  
OP 東北学連選抜 2:17:34 (3:37.2/km) 東北  
22位 岡山大学   2:22:01 (3:44.2/km) 中四国  
23位 北翔大学   2:24:03 (3:47.4/km) 北海道  
24位 新潟医療福祉大学 2:24:14 (3:47.7/km) 北信越  
25位 沖縄国際大学 2:24:24 (3:48.0/km) 九州  
 
     
個人成績
      
第1区 6.4 Km 
1位 20:22 (3:10.9/km) 大森 菜月 (立命館大学)
2位 20:23 (3:11.1/km) 上原明悠美 (松山大学)
3位 20:26 (3:11.6/km) 前川 祐紀 (鹿屋体育大学)
4位 20:28 (3:11.9/km) 鈴木ひとみ (玉川大学)
5位 20:31 (3:12.3/km) 湯澤ほのか (名城大学)
6位 20:35 (3:13.0/km) 荘司 麻衣 (中京大学)
7位 20:35 (3:13.0/km) 中田 美保 (日本体育大学)
8位 20:38 (3:13.4/km) 廣瀬 亜美 (関西大学)
9位 20:49 (3:15.2/km) 田山 絵理 (大東文化大学)
10位 20:51 (3:15.5/km) 中村真悠子 (筑波大学)
11位 21:08 (3:18.1/km) 和田 春香 (城西大学)
12位 21:09 (3:18.3/km) 出口 聡子 (東北福祉大学)
13位 21:11 (3:18.6/km) 小堀 真佳 (東京農業大学)
14位 21:18 (3:19.7/km) 結城 彩花 (福岡大学)
15位 21:31 (3:21.7/km) 藤石佳奈子 (順天堂大学)
16位 21:33 (3:22.0/km) 今井 奏絵 (京都産業大学)
17位 21:36 (3:22.5/km) 佐藤早也伽 (東洋大学)
18位 21:47 (3:24.2/km) 稲垣  遥 (京都光華女子大学)
19位 21:51 (3:24.8/km) 桑原  彩 (佛教大学)
20位 21:55 (3:25.5/km) 東本  彩 (大阪芸術大学)
21位 22:09 (3:27.7/km) 新井沙紀枝 (大阪学院大学)
22位 22:18 (3:29.1/km) 西脇  舞 (岡山大学)
23位 22:20 (3:29.4/km) 木村奈津子 (東北学連選抜)
24位 22:42 (3:32.8/km) 與那城綾音 (沖縄国際大学)
25位 23:27 (3:39.8/km) 大川原麻美子 (新潟医療福祉大学)
26位 24:11 (3:46.7/km) 吉田 麻美 (北翔大学)
      
第2区 5.6 Km
1位 17:39 (3:09.1/km) 菅野 七虹 (立命館大学)
2位 17:58 (3:12.5/km) 三島 美咲 (松山大学)
3位 18:11 (3:14.8/km) 森 智香子 (大東文化大学)
4位 18:14 (3:15.4/km) 鍋島 莉奈 (鹿屋体育大学)
5位 18:20 (3:16.4/km) 芦  麻生 (日本体育大学)
6位 18:27 (3:17.7/km) 佐々木文華 (玉川大学)
6位 18:27 (3:17.7/km) 片貝 洋美 (城西大学)
8位 18:31 (3:18.4/km) 田邊摩希子 (関西大学)
8位 18:31 (3:18.4/km) 後藤みのり (大阪学院大学)
10位 18:39 (3:19.8/km) 成岡 千夏 (佛教大学)
11位 18:42 (3:20.4/km) 齋藤 真希 (福岡大学)
12位 18:44 (3:20.7/km) 大森由香子 (筑波大学)
13位 18:46 (3:21.1/km) 海野 佳那 (京都産業大学)
14位 18:51 (3:22.0/km) 中村  光 (京都光華女子大学)
15位 18:55 (3:22.7/km) 小林 文香 (東北福祉大学)
16位 18:57 (3:23.0/km) 横山友里乃 (名城大学)
16位 18:57 (3:23.0/km) 大橋 愛子 (東京農業大学)
16位 18:57 (3:23.0/km) 松浦 朝美 (順天堂大学)
19位 19:20 (3:27.1/km) 花田 遥香 (大阪芸術大学)
20位 19:26 (3:28.2/km) 平山 絵梨 (東洋大学)
21位 19:37 (3:30.2/km) 萩生田千紗 (東北学連選抜)
22位 19:49 (3:32.3/km) 織田祐未香 (中京大学)
23位 20:15 (3:37.0/km) 山崎恵美加 (北翔大学)
24位 21:04 (3:45.7/km) 川端芙由子 (沖縄国際大学)
25位 21:07 (3:46.3/km) 安藤 朋恵 (岡山大学)
26位 21:59 (3:55.5/km) 俵田 梨恵 (新潟医療福祉大学)
      
第3区 6.8 Km
1位 21:59 (3:14.0/km) 籔下 明音 (立命館大学)
2位 22:19 (3:16.9/km) 木村芙有加 (大東文化大学)
3位 22:29 (3:18.4/km) 飯野 摩耶 (東京農業大学)
4位 22:38 (3:19.7/km) 松田 杏奈 (松山大学)
5位 22:43 (3:20.4/km) 野田 沙織 (大阪学院大学)
6位 22:44 (3:20.6/km) 古久保亜衣 (京都産業大学)
7位 22:47 (3:21.0/km) 藤田 千尋 (鹿屋体育大学)
8位 22:51 (3:21.6/km) 竹上 千咲 (佛教大学)
9位 22:53 (3:21.9/km) 橋本 奈海 (城西大学)
10位 23:03 (3:23.4/km) 川口 詩織 (玉川大学)
10位 23:03 (3:23.4/km) 松山 芽生 (名城大学)
12位 23:08 (3:24.1/km) 葛巻 琴美 (日本体育大学)
13位 23:14 (3:25.0/km) 小山 夏子 (関西大学)
14位 23:23 (3:26.3/km) 横馬  岬 (順天堂大学)
15位 23:43 (3:29.3/km) 川瀬 紫織 (東洋大学)
16位 23:48 (3:30.0/km) 岩浪  幸 (福岡大学)
17位 23:50 (3:30.3/km) 藤井あゆみ (京都光華女子大学)
18位 24:01 (3:31.9/km) 中村樹里奈 (大阪芸術大学)
19位 24:02 (3:32.1/km) 新山 美帆 (筑波大学)
20位 24:28 (3:35.9/km) 菊池 千里 (東北福祉大学)
21位 24:54 (3:39.7/km) 舟橋 茶記 (中京大学)
22位 25:08 (3:41.8/km) 宮間 志帆 (東北学連選抜)
23位 25:10 (3:42.1/km) 星 ひかる (岡山大学)
24位 25:21 (3:43.7/km) 山下 裕未 (北翔大学)
25位 25:52 (3:48.2/km) 三富 真知 (新潟医療福祉大学)
26位 26:31 (3:54.0/km) 大城 真紀 (沖縄国際大学)
      
      
第4区 4.8 Km
1位 15:48 (3:17.5/km) 廣田 麻衣 (立命館大学)
2位 15:53 (3:18.5/km) 田山 満理 (大東文化大学)
3位 15:58 (3:19.6/km) 中原 海鈴 (松山大学)
4位 16:06 (3:21.3/km) 池田 優子 (関西大学)
5位 16:14 (3:22.9/km) 中新井美波 (大阪学院大学)
6位 16:15 (3:23.1/km) 谷町由理子 (城西大学)
7位 16:24 (3:25.0/km) 内山 千夏 (玉川大学)
7位 16:24 (3:25.0/km) 服部 優亜 (名城大学)
7位 16:24 (3:25.0/km) 佐藤ひとみ (東京農業大学)
10位 16:26 (3:25.4/km) 高橋 世奈 (佛教大学)
11位 16:27 (3:25.6/km) 西田 美咲 (鹿屋体育大学)
12位 16:28 (3:25.8/km) 新原  彩 (福岡大学)
13位 16:37 (3:27.7/km) 伊藤 優衣 (日本体育大学)
14位 16:39 (3:28.1/km) 新井 志織 (京都産業大学)
15位 16:45 (3:29.4/km) 渡辺 恵美 (京都光華女子大学)
16位 16:48 (3:30.0/km) 西野 まほ (順天堂大学)
17位 16:58 (3:32.1/km) 鈴木 美歩 (東洋大学)
18位 17:01 (3:32.7/km) 秋山 桃子 (筑波大学)
19位 17:27 (3:38.1/km) 轡田 未来 (大阪芸術大学)
20位 17:34 (3:39.6/km) 松本 莉奈 (中京大学)
21位 17:38 (3:40.4/km) 出口 園子 (東北福祉大学)
22位 17:47 (3:42.3/km) 田村 飛鳥 (東北学連選抜)
23位 19:08 (3:59.2/km) 野上真理子 (岡山大学)
23位 19:08 (3:59.2/km) 相羽 梨乃 (新潟医療福祉大学)
25位 20:18 (4:13.7/km) 伊良波秋子 (沖縄国際大学)
26位 20:37 (4:17.7/km) 杉本  舞 (北翔大学)
      
第5区 9.2 Km
1位 29:53 (3:14.9/km) 伊澤菜々花 (順天堂大学)
2位 30:00 (3:15.7/km) 前田 彩里 (佛教大学)
3位 30:02 (3:15.9/km) 津田 真衣 (立命館大学)
4位 30:16 (3:17.4/km) 福内 櫻子 (大東文化大学)
5位 30:56 (3:21.7/km) 奥野有紀子 (京都産業大学)
6位 31:14 (3:23.7/km) 藤原なつみ (松山大学)
7位 31:17 (3:24.0/km) 疋田 裕己 (日本体育大学)
7位 31:17 (3:24.0/km) 高木 綾女 (名城大学)
9位 31:22 (3:24.6/km) 折野 加奈 (大阪学院大学)
10位 31:27 (3:25.1/km) 上野 泰加 (筑波大学)
11位 31:28 (3:25.2/km) 茂木 美優 (城西大学)
12位 31:32 (3:25.7/km) 藤田 理恵 (鹿屋体育大学)
13位 31:37 (3:26.2/km) 逸木和香菜 (福岡大学)
14位 31:42 (3:26.7/km) 岡崎 千佳 (関西大学)
15位 31:44 (3:27.0/km) 中村 瑠花 (東京農業大学)
16位 32:14 (3:30.2/km) 鈴木 伶奈 (玉川大学)
17位 32:17 (3:30.5/km) 二瓶 優奈 (東洋大学)
18位 32:40 (3:33.0/km) 酒井 優実 (大阪芸術大学)
19位 32:41 (3:33.2/km) 松栄モモ子 (東北福祉大学)
20位 32:43 (3:33.4/km) 中野かおり (京都光華女子大学)
21位 33:23 (3:37.7/km) 津波古美月 (沖縄国際大学)
22位 33:26 (3:38.0/km) 鈴木 絢子 (東北学連選抜)
23位 33:28 (3:38.3/km) 松原 ゆか (新潟医療福祉大学)
24位 33:33 (3:38.8/km) 佐藤あずさ (岡山大学)
25位 33:52 (3:40.9/km) 吉田 有沙 (中京大学)
26位 34:29 (3:44.9/km) 星野 里奈 (北翔大学)
      
第6区  5.2 Km
1位 17:12 (3:18.5/km) 青木 奈波 (立命館大学)
2位 17:19 (3:19.8/km) 岩田 裕子 (大東文化大学)
2位 17:19 (3:19.8/km) 安原  光 (名城大学)
4位 17:22 (3:20.4/km) 高木 佑里 (日本体育大学)
5位 17:29 (3:21.7/km) 菊地 里江 (松山大学)
6位 17:43 (3:24.4/km) 北野 芽衣 (鹿屋体育大学)
6位 17:43 (3:24.4/km) 古屋 夏乃 (東京農業大学)
8位 17:50 (3:25.8/km) 岩坪 愛里 (大阪芸術大学)
9位 17:53 (3:26.3/km) 小嶋  菫 (佛教大学)
9位 17:53 (3:26.3/km) 小林 美貴 (順天堂大学)
11位 17:54 (3:26.5/km) 原  夏紀 (大阪学院大学)
12位 18:02 (3:28.1/km) 清水 惇子 (関西大学)
12位 18:02 (3:28.1/km) 渡辺 千晴 (玉川大学)
14位 18:04 (3:28.5/km) 井本  涼 (京都産業大学)
15位 18:12 (3:30.0/km) 梅原  凌 (城西大学)
15位 18:12 (3:30.0/km) 坂口  瞳 (福岡大学)
17位 18:27 (3:32.9/km) 和田 菓甫 (京都光華女子大学)
18位 18:41 (3:35.6/km) 大場 杏莉 (東洋大学)
19位 18:49 (3:37.1/km) 赤松 眞弘 (筑波大学)
20位 19:03 (3:39.8/km) 石山 由佳 (東北福祉大学)
21位 19:05 (3:40.2/km) 西川 実希 (中京大学)
22位 19:10 (3:41.2/km) 吉川 梨子 (北翔大学)
23位 19:16 (3:42.3/km) 片桐 亜子 (東北学連選抜)
24位 20:20 (3:54.6/km) 中本 愛里 (新潟医療福祉大学)
25位 20:26 (3:55.8/km) 崎山 愛美 (沖縄国際大学)
26位 20:45 (3:59.4/km) 嶋田 翔子 (岡山大学)
http://www.morino-miyako.com/

2013年11月12日火曜日

2013世田谷246ハーフマラソン (観戦・動画)

2013年11月10日(日)

例年、11月は毎週大会で埋まっているのですが、今年は、世田谷246ハーフマラソンに応募するも落選して、代替の大会も見つけられなかったので、大会のない週末でした。

ということで、土曜日は駒沢公園で練習して、日曜日は世田谷246ハーフマラソンを観戦しました。

第1回大会は、見事に当たって、この大会に参加しましたが、その時は、駒沢公園の陸上競技場スタートで、246号線を走った後は、多摩川の堤防を走りゴールは二子玉川の河川敷で、公道を走る区間は短かったのですが、最近は、公道を走る区間も延びて良いコースになってきました。

しかし、ハーフコースを走れるのは約1500人、倍率4倍以上で狭き門で、ここ3年ほどはずれています。

第1回大会の完走記 ⇒ 2006世田谷246ハーフマラソン


前日の様子(表彰台)





午前8時30分にレースがスタート、1分ほどで全員がスタートラインを通過していきました。


ゴールを待っている間に、強烈な風が吹き抜けて、ゴールアーチが倒れそうになっていましたが、青山学院大学をはじめ、箱根駅伝を目指す選手が1時間4分を過ぎると、続々とゴールしていきました。









いつかまた、当選して走れたらと思います。


第8回世田谷246ハーフマラソン 結果

男子
1位  藤川 拓也 (青山学院大学) 1:04:09
2位 三輪 晋大朗 (東京農業大学) 1:04:12
3位 秋山 雄飛 (青山学院大学) 1:05:17
4位 渡辺 利典 (青山学院大学) 1:05:36
5位 中根 奨貴 (日本体育大学) 1:05:38
6位 内田 翼 (青山学院大学) 1:05:42
7位 村井 駿 (青山学院大学) 1:06:09
8位 小椋 裕介 (青山学院大学) 1:06:27
9位 瀬川 大貴 (國學院大學) 1:06:30
10位 白地 慶信 (明治大学) 1:06:31

11位 三木 啓貴 (青山学院大学) 1:06:32
12位 竹内 一輝 (青山学院大学) 1:06:42
13位 神野 大地 (青山学院大学) 1:06:45
14位 渡辺  心 (青山学院大学) 1:06:55
15位 石田 駿介 (青山学院大学) 1:07:06
16位 山村  隼 (青山学院大学) 1:07:08
17位 山本 和樹 (東京農業大学) 1:07:10
18位 橋本  崚 (青山学院大学) 1:07:13
19位 宮下 紘一 (駒澤大学) 1:07:14
20位 茂木 亮太 (青山学院大学) 1:07:15
21位 高橋 宗司 (青山学院大学) 1:07:15
22位 古林 史也 (駒澤大学) 1:07:18
23位 児玉 瑞樹 (日本体育大学) 1:07:20

女子
1位 安孫子広菜 (日本女子体育大学)1:24:09
2位 岩渕 愛菜 (日本女子体育大学) 1:25:47
3位 白鳥ちあき (日本女子体育大学) 1:27:35
4位 伊藤真祐子 (日本女子体育大学) 1:29:21
5位 深澤 綾乃 (日本女子体育大学) 1:29:51






2013年11月11日月曜日

2013杉並区民体育祭 陸上競技大会


2013年11月4日(祝)

三連休は、3日連続大会でした。

3日目は、区の陸上競技大会です。
3年前、1500mで3位になった思い出の大会です。(3人中ですが。)

前回参加した時は、5000mと1500mのダブルエントリーでしたが、5000mが先だったので、1500mは足が動かず大変だった記憶があったので、今回は、800mと1500mのエントリーにしました。



杉並区にも、全天候型の400mトラック(済美山運動場)が最近完成しましたが、大会を開けるほどの設備では、今回も会場は、武蔵野陸上競技場でした。

吉祥寺駅から歩いて向かったのですが、結構スタート時間ギリギリになってしまい、慌てて受付、招集を済ませて、800mのスタート地点に行きました。

一般男子の部は5人、6位まで入賞なので、完走すれば入賞確定です。

高校男子や女子の部は、それぞれ参加1名で、優勝確定はよいのですが、400mトラック2周を1人で走らなければならず、結構辛そうでした。

そして、初の800mスタートしました。いきなり、4人に離され、最下位。ついて走ったら潰れると思ったので、1周目はマイペースで走り、2周目に勝負をかけました。

しかし、4人とは差が広がるばかり、ラスト100mの時には、すでに4人はゴールしていました。

それでも、2分46秒 1周目84秒、2周目82秒とペースを上げてのゴールでした。

(4人は中距離、自分だけ長距離の走りで、次元が違いすぎました。)



約1時間のインターバルの後に、1500m。
雨模様だった天気から、薄日が差してきました。

1500mも一般の部のエントリーは5人、この他に高校の部、壮年の部も同時にレースが行われるので、10数人スタート地点に並んでいます。

1500mはできれば、自己記録の5分37秒(1周400m90秒)を切りたいと思ったのですが、前日、前々日のレースの疲れが足にきており、ベストの状態では走れなそうな感じです。

そんな中、レースがスタートしました。今回も最下位スタートで300m通過。
67秒、足が重くやはり自己ベストは厳しい感じです。
けれども、1周目で壮年の部のランナーを1人抜きました。

その後は、単独走になってしまい、思うようにペースがあがりません、2周目、3周目はきつかったです。

ラスト1周になり、前の一般の部のランナーのペースが落ちてきて、差が詰まったので、一気にスパートして、順位を上げました。ラストスパートしましたが、自己ベストには7秒足りず、5分44秒でのゴールでした。

それでも4位入賞です。

とりあえず、800と1500のダブル入賞達成しました。


入賞の賞状は、無造作に置かれている中から、自分の名前を探して、持ち帰る形ですが、普段、マラソン大会では、まず入賞はできないので、嬉しいものです。



これで、
今年のアクアスロン大会で2位
3年前の1500mで3位
今年の1500mで4位
今年の800mで5位

足りないのは、1位の賞状ですが。。。(参加者1人の部を探すしか、受賞は厳しいか。。。)

800m 2分46秒
1500m 5分44秒

参加賞:タオル

2013年11月8日金曜日

2013銚子半島ハーフマラソン


2013年11月3日(日) ハーフマラソン

先週は、今週は海。
市制80周年記念で開催された第1回の銚子半島ハーフマラソンに参加しました。

銚子は3年半前に旭市飯岡しおさいマラソンを走った時に立ち寄っていて、もう一度、訪れてみたいと思いエントリーしました。

11月2日(土)大会前日の午後、神奈川県大和市で5000mを走った後、そのまま東京駅に移動して、午後5時発の銚子行きのバスに乗り込みました。


渋滞もあり、予定より遅れて、約3時間で、銚子・犬吠埼へ到着しました。


真っ暗で、予約している民宿は、どちらに行けばよいのかさっぱり分からなくなったので、とりあえず、犬吠駅まで歩いて、近くで食料を調達しつつ、宿に向かうことにしました。



銚子電鉄犬吠駅は、日中は観光客も多いのですが、20時を過ぎていたので、誰もいませんでした。

犬吠駅の近くのコンビニで、夕食と明日の朝食を調達して、民宿も見つかり、無事チェックインしました。


2013年11月3日(日) 大会当日

午前6時起床、ゆっくり準備をして、午前7時過ぎに民宿を出ました。

会場の銚子マリーナまでは3キロほどありましたが、徒歩で向かうことにしました。




銚子電鉄、名物・ぬれ煎餅の工場や野菜畑、海、銚子の風景を楽しみつつ、午前8時前に会場に到着しました。

千葉科学大学と銚子マリーナが会場となっているので、敷地は広大です。


朝食をしっかりとれていなかったので、走る前に、つみれ汁(300円)を購入して、腹ごなしをしました。



荷物を預けて、空いている公衆トイレを見つけて、スタート地点に向かいました。


千葉県と銚子のゆるキャラが勢揃い、スタート前も賑わっていました。


少し、会場から離れると、海水浴場もあり、波の音も聞こえてきます。


スタート地点に並んで、いよいよ午前9時スタートか。と思ったら、スタートが10分遅れるとのアナウンスがありました。


徒歩で会場に来たので分かりませんでしたが、駐車場は、会場から離れているところにあり、会場への送迎バスがうまく時間通りに、輸送できなかったようです。


第1回大会ならでは、という感じです。 (長いこと大会に出ていると、たまにこういうこともあります。)


仕切り直しで、午前9時10分に、ハーフマラソンがスタートしました。


昨日のトラックの5000mで、復調の兆しが見えたので、今回は多少アップダウンのあるコースですが、1時間45分を目標タイムに走ることにしました。


コースは、銚子電鉄(銚子‐外川間)の外側を海沿いに走るイメージで、銚子市街地で折り返して戻ってきます。



海沿いですが、この日は風がなく、気温も高くも低くもなく絶好のコンディションとなりました。


多少アップダウンがありますが、キロ5分を切るペースで快適に走っていきます。


犬吠埼の灯台の丘を越えて、君が浜のしおさい公園で5キロ通過、24分14秒で、アップダウンのある中、久しぶりの良い感触の出足となりました。


「辛くなったら右を見て海だよ」 洒落た沿道の応援もあり、快調なペースで走っていきます。


6キロを過ぎると左折して、しばし海と別れて、銚子の市街地を目指します。
ここから、このコースで一番、長くてきつい上り坂となり、踏ん張って走ります。


ペースは落とすことなく、上り坂でもキロ5分を切るペースで、徐々に声援が大きくなる街の中心部に入ってきました。


第1回大会ですが、多くの方が集まって応援して頂いてありがたい限りです。声援に載せられて、自然とペースも上がっていきました。


10キロは、23分39秒で通過。久しぶりの23分台のような気がします。


そして、折り返し地点(中間点)は50分23秒で通過。このままいけば、今日の目標は達成できるという思いの他に、後半頑張れば、100分切れるかもという欲も出てきました。

それほどペースを上げたつもりはなかったのですが、キロ4分30秒前後のペースで11キロ、12キロと進んでいきます。

そして、帰りの長い上り坂、ここを越えれば、何とかいい記録が狙えるのではないかと思い、つい頑張りすぎてしまいました。

長いの上り坂にも関わらず12キロから13キロで、4分50秒で走って、かなり体力を消耗してしまいました。

その後、下りに入っても、ペースを上げることができず、後ろから徐々に抜かれることが多くなりました。13キロから14キロの下りも4分50秒で、上りと変わらず、明らかにペースダウンしてしまいました。


15キロ地点は、23分56秒で通過、100分切りは厳しくなり、予定通り1時間45分切りに向けて、ラストは粘ることにしました。


再び、海を見ながらコースですが、なかなかペースが上がらず、ラスト5キロは苦しい走りになりました。キロ5分を越えるようになり、エネルギー切れ(ガス欠)の症状が出始めました。

ペースを上げようにも、力が入らず、寒気も感じ始めました。

なんとか20キロを通過したものの、この5キロは26分47秒。1時間45分はギリギリになってきました。

ラストスパートをするランナーが多い中、全くそのようなことができず、フラフラになりながら、銚子マリーナのゴールへ辿り着きました。

結局、1時間45分4秒(ネットタイム)。
目標ラインをちょっとオーバーしてしまいした。


しかし、自分で思っているよりも速いペースで走れている。この感覚は、久しぶりで、ここ1~2カ月の不調期を脱して、スピードが戻りつつあることは実感できました。


ゴール後は、サンマの塩焼きサービスです。
すでに、長い行列ができていましたが、芝生の上で、心地よい風を浴びながらひたすら並んで待ちました。

スタート前のサンマの準備の様子です。

途中、ぬれ煎餅とトマトのサービスがあり、食べながら待ちます。



そして、サンマが近づいてきました。


ついに、塩焼きのサンマをゲット。


大根おろし と 醤油も頂きます。
大根おろし と ヒゲタ醤油(銚子)

芝生の上で、寛ぎながら、食べます。





並ぶだけの甲斐があって、本当に美味しかったです。


ステージでは、色々なイベントがあり、


公務員ランナー?のこの方も参加しておりました。





駐車場行きのバスは、かなり並んでいましたが、銚子駅行きのバスはあまり待たずに乗れて、銚子駅に向かいました。



参加賞に、ハンバーガー券(銚子市内限定)があったので、魚ではなく肉を頂きました。





しばし、銚子市内で買い物、いわしの缶詰、ぬれ煎餅、さば寿司、名物をたくさん買いこみました。


帰りは銚子駅から特急で、東京に戻りました。


銚子は都心から離れているので、大半の参加者は、自家用車を利用されていると思うのですが、今回は、駐車場が会場からかなり離れた場所にあって、会場と駐車場までの輸送に時間がかかって、色々トラブルがあったようです。

コースはよいと思うので、あとは、駐車場問題 (銚子マリーナに隣接した場所に用意しても大丈夫なほどスペースはあったと思います。)が解決すれば、さらに、よい大会になると思います。


LAP TIME
 0- 5km    24:14
05-10km   23:39
10-15km  23:56
15-20km  26:47
20-Goal    6:27

1時間45分4秒(ネットタイム)

参加賞:Tシャツ、炭火焼サンマ、スポーツドリンク、一口トマト、ぬれ煎餅(一口)、ゼリー、補助食品、ハンバーガー引換券
http://www.choshi-hanto-halfmarathon.com/






Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)