2015年11月25日水曜日

2015神戸マラソン 結果 完走率

第5回神戸マラソン
Kobe Marathon 2015
2015年11月15日(日)9:00スタート (制限7時間)
http://www.kobe-marathon.net/
神戸市役所前をスタートし、明石海峡大橋(県立舞子公園付近)を折り返し、ポートアイランド(市民広場付近)をフィニッシュとするコース。


震災から20年、2万人が参加11/15 第5回神戸マラソン 開催http://kobe-marathon.net/2015/男子優勝 鈴木 忠 (スズキ浜松AC)2:18:01女子優勝 杉谷優衣(神戸学院大)2:42:01
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月15日

男子結果
1 鈴木  忠 (スズキ浜松AC) 2:18:01 (3:16.3/km)
2 ハロン・マレル (ケニア) 2:19:31 (3:18.4/km)
3 藤田 将弘 (高砂市陸協) 2:25:23 (3:26.7/km)
==== 福岡国際マラソン Aグループ 参加資格 ====
4 地下 翔太 (HEARTS) 2:27:02 (3:29.1/km)
5 田野 昌輝 (アスレックRC) 2:28:32 (3:31.2/km)
6 清水  崚 (武蔵野学院大学) 2:28:59 (3:31.8/km)
7 神谷 真規 (TWRC) 2:29:17 (3:32.3/km)
8 山地 伸哉 (三重陸協) 2:29:22 (3:32.4/km)
==== びわ湖毎日マラソン 参加資格 ====
9 徳原 淳治 (大阪陸協) 2:31:59 (3:36.1/km)
10 浅見 義之 (布勢AC) 2:32:37 (3:37.0/km)
11 小野 喜之 (倉敷福田走友会) 2:33:06 (3:37.7/km)
12 髙橋 謙介 (TAHARA racing) 2:33:15 (3:37.9/km)
13 皆越  晃 (T&F.net KOBE) 2:33:41 (3:38.5/km)
14 藤岡 宏尚 (バッカス) 2:34:50 (3:40.2/km)
15 クリス オニール (オーストラリア) 2:34:52 (3:40.2/km)
16 清原 和博 (東京陸) 2:34:56 (3:40.3/km)
17 野坂 伸吾 (千葉陸協) 2:35:00 (3:40.4/km)
18 小中 良太 (神戸市役所) 2:35:29 (3:41.1/km)
19 藤田 圭太 (東京) 2:35:44 (3:41.4/km)
20 猪瀬 祐輔 (吉本クリエイティブエージェンシー) 2:35:52 (3:41.6/km)
21 河村 旬哉 (トクセン工業) 2:36:04 (3:41.9/km)
22 古川 優樹 (Bacchus) 2:36:14 (3:42.2/km)
23 花澤 篤史 (鈴蘭台AC) 2:36:28 (3:42.5/km)
24 河内 正輝 (三菱自動車岡崎) 2:36:54 (3:43.1/km)
25 浜田 浩佑 (走思走愛) 2:37:00 (3:43.2/km)
26 谷口 宗平 2:37:11 (3:43.5/km)
27 福田 哲哉 (九州武蔵精密) 2:37:19 (3:43.7/km)
28 兵頭 崇之 (八幡浜体育協会) 2:37:42 (3:44.2/km)
29 服部 考志 (ユニバーSC) 2:38:23 (3:45.2/km)
30 宋  寛鎬 (神戸市陸協) 2:38:36 (3:45.5/km)
31 千代岡克典 (南大阪マスターズ) 2:38:44 (3:45.7/km)
32 児玉 明紀 (沖縄陸協) 2:38:47 (3:45.8/km)
33 岩下健太郎 (福岡陸上競技協会) 2:38:55 (3:46.0/km)
34 吉田 浩章 (和歌山陸協) 2:39:06 (3:46.2/km)
35 宮崎 健司 (旭化成守山) 2:39:09 (3:46.3/km)
36 大越 武士 2:39:11 (3:46.4/km)
37 齊藤 健太 (大阪陸協) 2:39:18 (3:46.5/km)
38 池田 憲史 2:39:24 (3:46.7/km)
39 前川  裕 (芦屋市陸協) 2:39:31 (3:46.8/km)
40 松井 一矢 (Teamパラオ) 2:39:51 (3:47.3/km)
41 西坂 央志 (クラブR2西日本) 2:39:55 (3:47.4/km)
42 山口 達也 (GRlab兵庫) 2:40:00 (3:47.5/km)
43 寺本 隆史 (ランバロウズ) 2:40:50 (3:48.7/km)
44 鷲野 真人 2:41:01 (3:49.0/km)
45 川崎 泰裕 (滋賀陸協) 2:41:03 (3:49.0/km)
46 中村 優也 2:41:20 (3:49.4/km)
47 蔭地 和成 (菊里クラブ) 2:41:28 (3:49.6/km)
48 米田 英利 2:41:33 (3:49.7/km)
49 石村 英幸 (ユニバーSC) 2:41:42 (3:49.9/km)
50 舩路 浩平 (神戸市陸協) 2:41:47 (3:50.1/km)
51 岩川 純也 (大阪陸協) 2:41:51 (3:50.1/km)
52 一宮  学 (大阪陸協) 2:41:58 (3:50.3/km)
53 松永 幸貴 (TOKIWAランナーズ) 2:42:10 (3:50.6/km)
54 再田 光進 (Bacchus) 2:42:24 (3:50.9/km)
55 酒井 博之 (兵庫) 2:42:30 (3:51.1/km)
56 工藤 晃一 (香美陸上クラブ) 2:42:31 (3:51.1/km)
57 篠原  孝 2:42:32 (3:51.1/km)
58 谷口 隆司 (兵庫県庁) 2:42:34 (3:51.2/km)
59 二宮 樹里 (A.S.P.) 2:42:35 (3:51.2/km)
60 鮫島 英資 (KAF) 2:42:51 (3:51.6/km)

女子結果     
1 杉谷 優衣 (神戸学院大) 2:42:01 (3:50.4/km)
2 松山 芽生 (ノーリツ) 2:42:35 (3:51.2/km)
3 宮内 洋子 (ホクレン) 2:43:05 (3:51.9/km)
4 大樽 瑞葉 (神戸学院大) 2:44:03 (3:53.3/km)
5 ミルドレッド・キミニー (ケニア) 2:48:27 (3:59.5/km)
6 松岡 友美 (三木市陸協) 2:49:55 (4:01.6/km)
7 大畠万由子 (神戸学院大学) 2:51:12 (4:03.4/km)
8 吉川 俊子 (NRF) 2:53:15 (4:06.4/km)
9 田畑 郁恵 (スポーツオーソリティ) 2:53:17 (4:06.4/km)
10 上谷 聡子 (神戸学院大AC) 2:54:32 (4:08.2/km)

11 大谷 潤子 (西宮市陸協) 2:55:13 (4:09.2/km)
12 小河 亜衣 (姫路市陸協) 2:55:53 (4:10.1/km)
13 五十嵐桂子 2:56:39 (4:11.2/km)
14 佐藤 直美 (ランアップ) 2:59:41 (4:15.5/km)
15 文村 美和 (福岡陸上競技協会) 2:59:46 (4:15.6/km)

====名古屋ウィメンズマラソン エリートの部 出場権====

16 池原 綾乃 (沖縄陸上競技協会) 3:00:01 (4:16.0/km)
17 山口みゆき (神戸市陸協) 3:03:03 (4:20.3/km)
18 大濱 靖子 (神戸市陸協) 3:06:21 (4:25.0/km)
19 Ling Mok Chi Ling  (Hong Kong) 3:07:07 (4:26.1/km)
20 西川 加代 (芦屋市陸協) 3:07:13 (4:26.2/km)
21 山口 典子 (大阪陸協) 3:07:27 (4:26.5/km)
22 前田佳那子 (大分陸協) 3:07:55 (4:27.2/km)
23 高橋 幸代 (三木ランニングクラブ) 3:08:58 (4:28.7/km)
24 中島 陽子 (神戸市陸上競技協会) 3:09:04 (4:28.8/km)
25 松浦真里奈 (神戸学院大) 3:09:16 (4:29.1/km)
26 的場 知穂 (マラソン王国) 3:09:41 (4:29.7/km)


====大阪国際女子マラソン 出場資格====
27 姉川 和子 (明石大橋A.C) 3:10:16 (4:30.6/km)
28 新本美智枝 (RUN JO KAI) 3:10:57 (4:31.5/km)
29 葛井 直子 (奈良陸上競技協会) 3:11:18 (4:32.0/km)
30 藤井 幹子 (あすリードRC大阪) 3:11:19 (4:32.0/km)
31 岡島紀美子 (宇宙人友の会) 3:12:50 (4:34.2/km)
32 橋本 晶世 (YMRC) 3:12:57 (4:34.4/km)
33 福本かおり 3:13:15 (4:34.8/km)
34 田中さおり 3:13:25 (4:35.0/km)
35 植村友佳子 (火曜日の夜に御所を走る会) 3:13:44 (4:35.5/km)
36 外峯 陽子 3:13:49 (4:35.6/km)
37 宮下 亜弓 (GRlab) 3:14:48 (4:37.0/km)
38 森 恵津予 3:14:55 (4:37.2/km)
39 正木 佳世 (尼崎市陸上競技協会) 3:14:59 (4:37.3/km)
40 永長佐智子 (明石大橋AC) 3:15:11 (4:37.5/km)
41 清水 恵子 3:15:13 (4:37.6/km)
42 潮見妃呂乃 (鳩印G&T) 3:15:17 (4:37.7/km)
43 辻 友美子 (TEAM P-man) 3:15:35 (4:38.1/km)
44 小川 佳奈 3:15:54 (4:38.6/km)
45 河野 文江 (ALLBuddyTR) 3:15:55 (4:38.6/km)
46 蔵重 知子 (裏六甲サブスリー会) 3:16:16 (4:39.1/km)
47 山本 元子 (FURE AI) 3:16:35 (4:39.5/km)
48 小松 加奈 3:17:03 (4:40.2/km)
49 橋本 久美 (マラソン王国) 3:17:16 (4:40.5/km)
50 高田  緑 3:17:26 (4:40.7/km)

出走者 17,621人
完走者 17,087人
完走率 97.0%

2014神戸マラソン 結果 完走率 http://bit.ly/1y1XtWo

2015年11月21日土曜日

マラソン経済研究所 2015.11/15〜11/21のトピック さいたま国際/金沢マラソン 成果と課題 等

今週は、初開催された さいたま国際マラソン と 金沢マラソン の話題が中心でした。

今まで都市型マラソンは、陸上、マラソンが盛んな地域で行われてきました。今年初開催の岡山も、天満屋、興譲館高校、倉敷高校と駅伝の強豪チームがいて、有森裕子さんというマラソンメダリストがいる県ですし、富山も、実業団のYKK、藤原新選手、野尻あずさ選手といった富山に関係のあるランナーがいる県でしたので、当日の地元の応援もすごいものでした。

しかし、金沢は、マラソンの盛んな地域ではなく、毎年開催されるハーフマラソンでは応援が少なく、交通規制もあまりなく、車がランナーの横をスピードを出して通過していくような大会でした。
ゆえに、フルマラソンを金沢で開催して、果たして盛り上がるのか、注目していたのですが、長い準備期間の成果もあり、当日は悪天候にも関わらず、途切れない応援で、大会自体かなり盛り上がったものになりました。

しかし、駅から中心部にかけての長時間の交通規制は、地元の住民の方にとっては、かなりの不満をもたらすものだったようです。

金沢は、マラソン大会を開かなくても、ホテル不足になるほど、観光客がたくさん訪れている状況です。その中で、マラソンの開催意義を考えた場合、今回は、県外出場者による経済効果に重きを置き過ぎたように思います。一方で市民の健康増進(医療費削減)を狙った、金沢市民のランナー人口増加という点では、欠けていたようで、他の大会で見られる地元優先枠や、5km、10kmなどのファンラン種目がありませんでした。

いずれにせよ、多額の税金を投入して行われるマラソン大会を、今後継続するか否かは、市民が決めることになりますので、大会を継続する場合には、市民の理解を得ながら、コースや募集方法等、改善すべきところは、改善する必要があると思います。


さいたま国際マラソンは、女子のエリートマラソンとして、アップダウンが多いコースで好記録が出るか心配されましたが、優勝は2時間25分台、2位吉田選手は自己ベスト更新したことで、大阪、名古屋よりは、記録は出づらいかもしれませんが、昨年までの横浜と比べると、遜色ない感じです。
また、有力な選手が集まりませんでしたが、テレビの視聴率は10%を越えて、高い注目を集め、市民マラソンと同時開催というのは成功だったと思います。

来年以降は、一般の部制限時間4時間が緩和されるか気になるところですが、現状のままだと女性の参加比率が少なくなってしまうので、女子は全員9時10分スタート、男子は9時40分スタートにすれば、女子の制限時間が30分伸びるので、そのような工夫も必要かなと思いました。


Facebookページ マラソン経済研究所
https://www.facebook.com/maraken2014

第1回さいたま国際マラソン  バイサ(エチオピア)が2時間25分43秒で優勝
吉田香織選手が2位
1 A.バイサ (エチオピア) 2:25:44
2 吉田 香織 (ランナーズパルス) 2:28:43
3 R.チェシャイアー (ケニア) 2:29:11
4 渋井 陽子 (三井住友海上) 2:31:06
5 W.ケバソ (ケニア/ニトリ) 2:32:08
6 M.メルカム (エチオピア) 2:33:59
7 N.イバノバ (ベラルーシ) 2:35:23
8 小田切 亜希 (天満屋) 2:36:29
9 中里 麗美 (ニトリ) 2:40:31
10 A.タファ (エチオピア) 2:46:40

第1回さいたま国際マラソン バイサ(エチオピア)が2時間25分43秒で優勝吉田香織選手が2位http://saitama-international-marathon.jp/1 A.バイサ (エチオピア) 2:25:442 吉田 ...
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月14日


震災から20年、2万人が参加
11/15 第5回神戸マラソン 開催
男子優勝 鈴木 忠 (スズキ浜松AC)2:18:01
女子優勝 杉谷優衣(神戸学院大)2:42:01

震災から20年、2万人が参加11/15 第5回神戸マラソン 開催http://kobe-marathon.net/2015/男子優勝 鈴木 忠 (スズキ浜松AC)2:18:01女子優勝 杉谷優衣(神戸学院大)2:42:01
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月15日


時折小雨の降る中、約1万2000人が参加
11/15 第1回金沢マラソン 開催
男子優勝 ビクトル・ウガロフ(ロシア)2:17:19 ⇒(失格へ)
女子優勝 藤沢 舞 2:53:22

時折小雨の降る中、約1万2000人が参加11/15 第1回金沢マラソン 開催http://www.kanazawa-marathon.jp/男子優勝 ビクトル・ウガロフ(ロシア)2:17:19女子優勝 藤沢 舞 2:53:22
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月15日


ストレッチ、エナジージェル、スプレー式鎮痛消炎剤
練習不足時のマラソン完走3種の神器 青山剛のランニングナビ

ストレッチ、エナジージェル、スプレー式鎮痛消炎剤練習不足時のマラソン完走3種の神器青山剛のランニングナビ
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月15日


さいたま国際マラソンと同時刻、お隣の上尾市で
11/15 上尾シティマラソン (ハーフマラソン)開催
駒澤大学 其田健也選手が優勝 招待選手の川内優輝選手が5番目でゴール
2015上尾シティマラソン 結果  http://bit.ly/1Nz58Rq

さいたま国際マラソンと同時刻、お隣の上尾市で11/15 上尾シティマラソン (ハーフマラソン)開催http://ageocity-marathon.com/駒澤大学 其田健也選手が優勝招待選手の川内優輝選手が5番目でゴール2015上尾シティマラソン 結果 http://bit.ly/1Nz58Rq
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月16日


富山、岡山、金沢、さいたま  都市型フルマラソン増加の陰で――。
規模や人気よりも大切な事を考える。(金哲彦さん)
2015年以降新規開催のフルマラソン http://bit.ly/17tpsp4

富山、岡山、金沢、さいたま都市型フルマラソン増加の陰で――。規模や人気よりも大切な事を考える。(金哲彦さん) 2015年以降新規開催のフルマラソン http://bit.ly/17tpsp4
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月16日


金沢マラソン ランナーにとっては、とても評価の高い大会となりましたが、地元住民の方にとっては、市内中心部で迂回路がない長時間の交通規制に関しては、かなり不満が生じているようです。
金沢マラソンを二度と開催すべきではない理由

金沢マラソン ランナーにとっては、とても評価の高い大会となりましたが、地元住民の方にとっては、市内中心部で迂回路がない長時間の交通規制に関しては、かなり不満が生じているようです。金沢マラソン 交通規制図...
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月16日

京都マラソンも同様の課題を抱えていましたが、改善されてきました。
金沢マラソンも今回、県外者への優遇が目立つ取り組みをしてきましたが、金沢市民への優先枠など、金沢市民のマラソン人口の向上を目指す取り組みも必要だと思います。
(コースは駅と中心部のアクセスを最低限確保できるよう変更したほうが、いいかもしれません。)



12/6 湘南国際マラソンをPRするイメージガール「湘南ジェーン」が決定
10km以上の完走経験が応募条件 特典 ・今年の湘南国際マラソンに「Team ジェーン」として参加 ・ゴールドコーストマラソンへ参加 ・来年の湘南国際マラソンのアンバサダー(PR大使) ・スポーツアパレル、シューズ、時計等の贈呈


12/6 湘南国際マラソンをPRするイメージガール「湘南ジェーン」が決定http://www.shonan-kokusai.jp/10th/event/jane/result.html10km以上の完走経験が応募条件特典・今年の湘南国際マラソンに「Team ジェーン」として参加・ゴールドコーストマラソンへ参加・来年の湘南国際マラソンのアンバサダー(PR大使)・スポーツアパレル、シューズ、時計等の贈呈
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月16日


東京大学1年近藤秀一選手 箱根駅伝 関東学生連合メンバーに
2005年松本翔選手以来、11年ぶり東京大学の箱根駅伝出場を目指す
箱根駅伝の学連選抜入りした東大1年生 記録を伸ばす練習法

東京大学1年近藤秀一選手 箱根駅伝 関東学生連合メンバーに2005年松本翔選手以来、11年ぶり東京大学の箱根駅伝出場を目指す箱根駅伝の学連選抜入りした東大1年生 記録を伸ばす練習法
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月17日


第1回さいたま国際マラソン完走率71.8%  (完走者 3557人,出走者4952人)
 ⇒
同じ制限4時間の防府読売の2014年完走率は91.6%
 (4時間以内の完走実績が出場条件)
大田原の2014年完走率は76.3%
(過去の4時間以内でなくても出場可、38.3kmを3時間40分で通過すれば、4時間超えても完走扱い)

今回のさいたまは、
・過去に4時間切っていなくても出場でき
・4時間以内でゴールしないと完走扱いにならない
・スタートからのロスタイムが5分以上あったから、
完走率が低くなったと思います。

元々さいたま市は、さいたまシティマラソンのフルマラソン化(制限6〜7時間)を2016年度に計画していたところに、急遽、今年、横浜国際女子マラソンの代替で、さいたま国際マラソンが始まることになったので、来年度は制限時間を伸ばすだろうと思っていたのですが、記事では知事が難色を示しています。



第1回さいたま国際マラソン 川内優輝選手の応援とゴール前の関門閉鎖 (動画)

第1回さいたま国際マラソン完走率71.8% (完走者 3557人,出走者4952人)http://saitama-international-marathon.jp/⇒同じ制限4時間の防府読売の2014年完走率は91.6%(4時間...
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月17日


11/15開催のタイ・バンコクマラソン
ハーフマラソンの部 折り返し地点の設置ミスで、6キロ以上長く27.6kmに
⇒お詫びにTシャツ贈呈
男子優勝タイム 1時間35分11秒 女子優勝タイム 1時間45分38秒(2時間切り3人)

11/15開催のタイ・バンコクマラソンhttp://www.bkkmarathon.com/jp/index.phpハーフマラソンの部 折り返し地点の設置ミスで、6キロ以上長く27.6kmに⇒お詫びにTシャツ贈呈男子優勝タイム 1時間35分11秒女子優勝タイム 1時間45分38秒(2時間切り3人)
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月17日


11/15 金沢マラソン 2時間17分19秒で 優勝したロシアのビクトル・ウガロフ選手失格処分に  ⇒当初はロシア陸連所属選手外ということで出場は認められたものの、実際はロシア陸連所属選手だったため、今回の処分に




http://mato555.exblog.jp/



11/15 金沢マラソン 2時間17分19秒で優勝したロシアのビクトル・ウガロフ選手失格処分に⇒当初はロシア陸連所属選手外ということで出場は認められたものの、実際はロシア陸連所属選手だったため、今回の処分にIAAF cracks down on Russian cheaters and disqualifies Japan marathon winner http://bit.ly/1YfKzRt
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月17日


川崎 等々力陸上競技場発着 多摩川沿いを走る
11/15 川崎国際多摩川マラソン(ハーフ等)開催

川崎 等々力陸上競技場発着 多摩川沿いを走る11/15 川崎国際多摩川マラソン(ハーフ等)開催http://tamagawa-run.jp/marathon/index.shtml
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月18日


■レース3日前からの食事
■タイムを狙うなら「カーボローディング」
■スタートは午前、何時間前にどんな食事がベスト?
■験担ぎに「とんかつ」や「うなぎ」は…アリ?ナシ?
「マラソンを走るための食べるトレーニング」 レースは目前!目的で変わる栄養補給法

■レース3日前からの食事■タイムを狙うなら「カーボローディング」■スタートは午前、何時間前にどんな食事がベスト?■験担ぎに「とんかつ」や「うなぎ」は…アリ?ナシ?「マラソンを走るための食べるトレーニング」レースは目前!目的で変わる栄養補給法(日刊スポーツ)http://www.nikkansports.com/sports/info/meiji/info_meiji_02-01.html
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月18日


上野山馨さん90歳で神戸マラソン完走 (6時間36分48秒) 90歳以上過去最高タイム
 (週3、4回午前2時から20km走り込む) 次は、来年3月鹿児島マラソン出場

上野山馨さん90歳で神戸マラソン完走 (6時間36分48秒)90歳以上過去最高タイム(週3、4回午前2時から20km走り込む)次は、来年3月鹿児島マラソン出場2016年1月〜4月のフルマラソン大会 http://bit.ly/1NG00jm
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月19日


岐阜市の警察署内でジョギングクラブを創設 非番や休日にそろいのTシャツ姿で地域を走りながら防犯や交通安全を呼びかけてる「ジョギングポリス」登場

岐阜市の警察署内でジョギングクラブを創設非番や休日にそろいのTシャツ姿で地域を走りながら防犯や交通安全を呼びかけてる「ジョギングポリス」登場<ジョギングポリス>非番の日、防犯呼びかけ 岐阜羽島署員毎日新聞
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月19日


NHK BS1 ラン×スマ~街の風になれ~「大阪マラソン(後編)走って食べて歌ってスマイル!」 11月21日(土) 午後6時00分〜午後6時30分 放送

NHK BS1 ラン×スマ~街の風になれ~「大阪マラソン(後編)走って食べて歌ってスマイル!」11月21日(土) 午後6時00分〜午後6時30分 放送http://www4.nhk.or.jp/run/x/2015-11-21/11/9099/2686131/
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月19日


箱根駅伝予選会のコースを走れる 2016年3月6日 立川シティハーフマラソン
(兼 日本学生ハーフマラソン)エントリー締切間近
関東近郊のハーフマラソン大会(2016年1月~4月) http://bit.ly/1PTJhca

箱根駅伝予選会のコースを走れる2016年3月6日 立川シティハーフマラソン (兼 日本学生ハーフマラソン)エントリー締切間近http://tachikawa-half.jp/関東近郊のハーフマラソン大会(2016年1月~4月) http://bit.ly/1PTJhca
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月20日


フルマラソン出場者には、東京マラソンの出場権(3名)が当たる
2016年4月17日開催 第3回前橋・渋川シティマラソン(群馬) エントリー受付中
2016年1月〜4月のフルマラソン大会 http://bit.ly/1NG00jm

フルマラソン出場者には、東京マラソンの出場権(3名)が当たる2016年4月17日開催 第3回前橋・渋川シティマラソン(群馬)エントリー受付中 http://maeshibu.jp/2016年1月〜4月のフルマラソン大会 http://bit.ly/1NG00jm
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月20日


SEIKO 5km毎の計測用マットに反応してラップを自動取得する時計
東京マラソン2016限定モデル 販売 2015年12月11日(金)発売予定 (17,000円+税) (※GPS機能は、なし)

SEIKO 5km毎の計測用マットに反応してラップを自動取得する時計東京マラソン2016限定モデル 販売2015年12月11日(金)発売予定 (17,000円+税)https://www.seiko-watch.co.jp/news/pressrelease/posts/483/20151118(※GPS機能は、なし)
Posted by マラソン経済研究所 on 2015年11月20日

マラソン経済研究所 11/8〜11/14のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/11/20151181114.html
マラソン経済研究所 11/1〜11/7のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/11/2015111117-ny6.html
マラソン経済研究所 10/25〜10/31のトピック
マラソン経済研究所 10/18〜10/24のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/10/201510181024-20161023-1030.html
マラソン経済研究所 10/11〜10/17のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/10/201510111017.html
マラソン経済研究所 10/4〜10/10のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/10/20151041010kl.html
マラソン経済研究所 9/27〜10/3のトピック
マラソン経済研究所 9/20〜9/26のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/09/2015920926.html
マラソン経済研究所 9/13〜9/19のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/09/2015913919.html
マラソン経済研究所 9/6〜9/12のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/09/201596912.html
マラソン経済研究所 8/30〜9/5のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/09/201583095.html
マラソン経済研究所 8/23〜8/29のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/08/2015_30.html
マラソン経済研究所 8/9〜8/22のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/08/201589822100.html
マラソン経済研究所 8/2〜8/8のトピック
マラソン経済研究所 7/26〜8/1のトピック 
マラソン経済研究所 7/19〜7/25のトピック 
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/07/20157197255000m.html
マラソン経済研究所 7/12〜7/18のトピック
マラソン経済研究所 7/5〜7/11のトピック
マラソン経済研究所 6/27〜7/4のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/07/201562874100km.html
マラソン経済研究所 6/21〜6/27のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/06/2015621627.html
マラソン経済研究所 6/14〜6/20のトピック
マラソン経済研究所 6/7〜6/13のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/06/201567613.html
マラソン経済研究所 5/31〜6/6のトピック
マラソン経済研究所 5/17〜5/30のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/05/517530-20.html
マラソン経済研究所 5/10〜5/16のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/05/510516-3.html
マラソン経済研究所 5/3〜5/9のトピック
マラソン経済研究所 4/25〜5/2のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/05/42652.html
マラソン経済研究所 4/19〜4/25のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/04/419425.html
マラソン経済研究所 4/12〜4/18のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/04/412418.html
マラソン経済研究所 4/5〜4/11のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/04/45411hp.html
マラソン経済研究所 3/29〜4/4のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/04/32944.html
マラソン経済研究所 3/22〜3/28のトピック
マラソン経済研究所 3/15〜3/21のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/03/315321.html
マラソン経済研究所 3/8〜3/14のトピック
マラソン経済研究所 3/1〜3/7のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/03/3137.html
マラソン経済研究所 2/22〜2/28のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/02/222228.html
マラソン経済研究所 2/15〜2/21のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/02/215221.html
マラソン経済研究所 2/8〜2/14のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/02/28214.html
マラソン経済研究所 2/1〜2/7のトピック
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/02/2127.html


マラソン経済研究所 2015年10月のアクセスTOP10
マラソン経済研究所 2015年9月のアクセスTOP10
マラソン経済研究所 2015年8月のアクセスTOP10
http://marathon-world.blogspot.com/2015/09/20158top105000m9.html
マラソン経済研究所 2015年7月のアクセスTOP10
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/08/7top105000m.html
マラソン経済研究所 2015年6月のアクセスTOP10
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/07/6top10.html
マラソン経済研究所 2015年5月のアクセスTOP10
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/06/20155top10.html
マラソン経済研究所 2015年4月のアクセスTOP10
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/05/20154top10.html
マラソン経済研究所 2015年3月のアクセスTOP10
http://marathon-world.blogspot.jp/2015/04/3top10.html
マラソン経済研究所 2015年2月のアクセスTOP10
https://www.facebook.com/maraken2014/posts/837712469632501
マラソン経済研究所 2015年1月のアクセスTOP10

2015上尾シティマラソン(レース編)+さいたま国際マラソン(応援)

2015年11月15日(日)上尾シティマラソン(埼玉、ハーフマラソン)

今週はハーフマラソン。8年ぶりの上尾シティマラソンに出場しました。

11月15日 早朝 5時前に起きて、出発。午前6時台の新宿からの埼京線は、さいたま国際マラソン、上尾シティマラソンに出場するランナーが大半を占めていました。
(更にこの日は、戸田マラソン、坂戸市民マラソンも行われ、埼玉県はマラソン祭りです。)


赤羽駅で、高崎線に乗り換えて、
さいたま国際マラソンのスタート、フィニッシュ地点のさいたま新都心を通過して、


午前7時過ぎに上尾駅に到着しました。

 

そこから歩いて、会場の上尾運動公園に向かいます。駅前の通りもコースになっていて、準備が進められています。

7時20分過ぎに会場に到着。雨は小降りで、止みそうな気配です。 


受付を済ませて、臨時のコインロッカーに貴重品を預けて、会場内で準備を進めます。



競技場の外の周回のジョギングコースは、アップをする多くのランナーが走っています。



今大会は、箱根駅伝に出場する大学の選手が多数出場しているので、有名な選手のアップも間近で見ることができます。

早稲田大学の相楽監督、上武大学の花田監督、中央大学の浦田監督 等、監督の姿も至る所で見られました。

それにしても、学生ランナーは、これがウォーミングアップかと思う程のスピードで駆け抜けて行きました。


スタートが近づいて、スタート地点の陸上競技場内に入りました。

 整列の一番前は招待大学の学生、招待選手の川内優輝選手など、その後ろに陸連登録者、一般ランナーという順になります。


この時には、雨は上がり、曇り空、風はなく、気温は高め、ちょうど先週のおかやまマラソンと同じようなコンディションで、午前9時スタートしました。


11月中旬、例年であれば、自己ベスト1時間37分を狙いたいところですが、今年は調子が上がらず苦戦中なので、1時間45分(キロ5分を切るペース)を目標に走ることにしました。


 競技場を出ると、まずは上尾駅前の通り、市内中心部で沿道からの声援も多いです。


序盤キロ5分を切るペースで走れており、とりあえず安心しました。
高崎線のアンダーパスで、急激な下り坂、上り坂があります。8年前走った記憶が蘇ってきました。

5km地点は、24分29秒で通過。予定通りのペースです。

ここから緩やかな上り坂が続きですが、リズムよく走ることができました。

8km過ぎると、前方を走る選手とすれ違うのですが、川内選手や箱根上位を目指す学生など先頭集団は、すでに通り過ぎた後でした。


折り返して10km地点通過、この5kmは24分15秒。今のところ、目標ペースを上回っています。後は、最後まで失速することなく走り切れるかです。


後半は下った後は、長閑な風景が広がり、その後にこのコース最大の上り坂、ここは苦しかったですが、落ち込みは最低限に抑えました。

ゴルフ場の中の道を抜けると、15km。この5kmは24分37秒。まだ踏ん張っています。

残り5kmを切って、湿度の高さと疲れで、大量の汗をかき、苦しくなってきましたが、前のランナーについていくことを目標に耐えました。

高崎線のアンダーパスの最後の上り坂を終えて、上尾駅前からペースアップ。
20kmまでの5kmも24分53秒。キロ5分を切るペースを維持できました。

最後は競技場を周回、久しぶり、最後までペースを落とさずゴールしました。


1時間43分31秒。とりあえず、今回の目標は達成しました。
8年前の記録も、1分ほど上回りました。

本来であれば、100分を切らなければいけないところですが、現在の調子では、まずまずでした。


レース後は、りんご、キウイ、あったか汁のサービスがありました。
特に、あったか汁は、具が豊富で美味しかったです。








その後は、大学の部の表彰式や3kmの部の様子を見て、上尾駅に戻りました。




上尾駅からは電車で15分、さいたま新都心駅で下車して、さいたま国際マラソンの観戦をしてきました。

さいたま新都心駅の40km、さいたまスーパーアリーナのフィニッシュとどちらも応援は賑わっていました。

特に制限時間4時間ぎりぎりのゴール手前は、天国と地獄。
上尾から駆けつけた川内優輝選手が応援していて、ハイタッチでゴールする選手もいれば、フィニッシュ直前で痙攣で動けなくなる人、ロープが敷かれゴールできなかった人もいて、悲喜こもごもでした。







LAP TIME
  0-  5km 24:29 (4:53.8/km)
  5-10km 24:15 (4:51.0/km)
10-15km 24:37 (4:55.4/km)
15-20km 24:53 (4:58.6/km)
20-Finish 05:17 (4:48.8/km)
ネットタイム 1:43:31 (4:54.4/km)
グロスタイム 1:43:46
参加賞:Tシャツ、スポーツドリンク、あったか汁、りんご・キウイサービス


2015上尾シティマラソン 結果 (川内優輝選手の今年の全成績) http://bit.ly/1Nz58Rq
 2007上尾シティマラソン  http://bit.ly/1T50W0o
公式HP http://ageocity-marathon.com/


2015年11月17日火曜日

2015さいたま国際マラソン 結果(感想 ラップタイム)

横浜国際女子マラソンを受け継ぎ、新たに開催されたさいたま国際マラソン
いきなりのリオ五輪の女子マラソン代表選考会、アップダウンの多いコース、ロシアのドーピング問題で大会直前にロシア選手出場停止など、色々話題が多かった大会。

優勝はエチオピアのバイサ選手。ペースメーカーから離れて31km過ぎからペースアップ独走で、2時間25分台のタイムでした。
2位は、吉田香織選手が31km以降離れたものの踏ん張って自己ベストの2時間28分台でした。渋井選手は4位、中里選手は9位でした。

心配されたコースのタフさですが、風もなかったこともあり、当初言われているほど悪くなる、フラットなコースではあるものの風が強い横浜国際女子マラソンよりもむしろ記録は出やすいかもしれません。

しかし、11月、12月は駅伝シーズンということもあり、実業団の有力チームからの出場は、三井住友海上の渋井選手と天満屋の小田切選手のみと寂しい顔ぶれでした。

同日、神戸マラソン、金沢マラソンが開催されたこともあり、3時間30分以内が参加資格の日本代表チャレンジャーの部の出場者数は506人にとどまり、参加資格が3時間13分以内と厳しい2015大阪国際女子マラソンは429人と比べると、資格が有ってもエントリーしなかった選手が多く、今後の課題となりました。

リオ五輪代表争いに関しては、吉田選手の2時間28分台は、今後、大阪、名古屋では上回る選手が数多く出てくると思いますので、さいたま国際のタイムで選ばれることは厳しいと思います。

今後の代表残り2名の行方ですが、
ロンドン五輪以降の実績では、前田彩里選手、福士加代子選手、木崎良子選手が有力ですが、そのうち、木崎選手は最近レースに出場していないので、現在の調子がどうなのか気になるところです。

第1回さいたま国際マラソン
兼 第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)女子マラソン代表選手選考競技会
1st Saitama International Marathon
http://saitama-international-marathon.jp/
2015年11月15日(日)午前9時10分スタート
さいたまスーパーアリーナ発着


【さいたま国際マラソン】本日、第1回さいたま国際マラソンが開催され、初代女王に輝いたのはアツェデ・バイサ選手!地元埼玉県出身の吉田香織選手が自己記録を更新し、日本人1位でゴールしました。1位 アツェデ・バイサ(エチオピア)...
Posted by 日本陸上競技連盟 on 2015年11月15日

日本代表チャレンジャーの部 (女子エリートの部)
結果
1 A.バイサ (エチオピア) 2:25:44 (3:27.2/km)
BAYSA Atsede (ETH)
  0-  5km 17:27 (3:29.4/km)
  5-10km 17:12 (3:26.4/km)
10-15km 17:19 (3:27.8/km)
15-20km 17:23 (3:28.6/km)
20-25km 17:30 (3:30.0/km)
25-30km 17:48 (3:33.6/km)
30-35km 16:56 (3:23.2/km)
35-40km 16:49 (3:21.8/km)
40-Finish 07:20 (3:20.5/km)

前半 1:13:12 (3:28.2/km)
後半 1:12:32 (3:26.3/km)

2 吉田 香織 (ランナーズパルス)2:28:43 (3:31.5/km)
  0-  5km 17:27 (3:29.4/km)
  5-10km 17:12 (3:26.4/km)
10-15km 17:19 (3:27.8/km)
15-20km 17:23 (3:28.6/km)
20-25km 17:30 (3:30.0/km)
25-30km 17:48 (3:33.6/km)
30-35km 17:49 (3:33.8/km)
35-40km 18:10 (3:38.0/km)
40-Finish 08:05 (3:41.0/km)

前半 1:13:12 (3:28.2/km)
後半 1:15:31 (3:34.8/km)

3 R.チェシャイアー (ケニア)2:29:11 (3:32.1/km)
CHESIR, Rebecca Kangogo  (KEN)
0-  5km 17:28 (3:29.6/km)
  5-10km 17:12 (3:26.4/km)
10-15km 17:18 (3:27.6/km)
15-20km 17:24 (3:28.8/km)
20-25km 17:30 (3:30.0/km)
25-30km 17:47 (3:33.4/km)
30-35km 17:31 (3:30.2/km)
35-40km 18:34 (3:42.8/km)
40-Finish 08:27 (3:51.0/km)

前半 1:13:12 (3:28.2/km)
後半 1:15:59 (3:36.1/km)

4 渋井 陽子 (三井住友海上)2:31:06 (3:34.9/km)
  0-  5km 17:27 (3:29.4/km)
  5-10km 17:12 (3:26.4/km)
10-15km 17:19 (3:27.8/km)
15-20km 17:24 (3:28.8/km)
20-25km 17:30 (3:30.0/km)
25-30km 17:57 (3:35.4/km)
30-35km 18:54 (3:46.8/km)
35-40km 19:01 (3:48.2/km)
40-Finish 08:22 (3:48.7/km)

前半 1:13:12 (3:28.2/km)
後半 1:17:54 (3:41.5/km)

5 W.ケバソ (ケニア/ニトリ)2:32:08 (3:36.3/km)
KEBASO, Winfridah Mochache (KEN)
  0-  5km 17:28 (3:29.6/km)
  5-10km 17:11 (3:26.2/km)
10-15km 17:19 (3:27.8/km)
15-20km 17:24 (3:28.8/km)
20-25km 17:30 (3:30.0/km)
25-30km 17:59 (3:35.8/km)
30-35km 18:39 (3:43.8/km)
35-40km 19:51 (3:58.2/km)
40-Finish 08:47 (4:00.1/km)

前半 1:13:12 (3:28.2/km)
後半 1:18:56 (3:44.5/km)

6 M.メルカム (エチオピア)2:33:59 (3:39.0/km)
MELKAMU, Meselech (ETH)
  0-  5km 17:27 (3:29.4/km)
  5-10km 17:13 (3:26.6/km)
10-15km 17:18 (3:27.6/km)
15-20km 17:24 (3:28.8/km)
20-25km 17:30 (3:30.0/km)
25-30km 18:15 (3:39.0/km)
30-35km 19:41 (3:56.2/km)
35-40km 20:18 (4:03.6/km)
40-Finish 08:53 (4:02.8/km)

前半 1:13:12 (3:28.2/km)
後半 1:20:47 (3:49.7/km)

7 N.イバノバ (ベラルーシ)2:35:23 (3:41.0/km)
IVANOVA, Nastassia (BLR)
  0-  5km 18:07 (3:37.4/km)
  5-10km 17:36 (3:31.2/km)
10-15km 18:11 (3:38.2/km)
15-20km 18:30 (3:42.0/km)
20-25km 18:29 (3:41.8/km)
25-30km 18:39 (3:43.8/km)
30-35km 18:50 (3:46.0/km)
35-40km 18:44 (3:44.8/km)
40-Finish 08:17 (3:46.4/km)

前半 1:16:31 (3:37.6/km)
後半 1:18:52 (3:44.3/km)

8 小田切 亜希 (天満屋)2:36:29 (3:42.5/km)
  0-  5km 18:31 (3:42.2/km)
  5-10km 18:27 (3:41.4/km)
10-15km 18:26 (3:41.2/km)
15-20km 18:14 (3:38.8/km)
20-25km 18:07 (3:37.4/km)
25-30km 18:39 (3:43.8/km)
30-35km 18:50 (3:46.0/km)
35-40km 18:56 (3:47.2/km)
40-Finish 08:19 (3:47.3/km)

前半 1:17:41 (3:40.9/km)
後半 1:18:48 (3:44.1/km)

9 中里 麗美 (ニトリ)2:40:31 (3:48.2/km)
  0-  5km 17:28 (3:29.6/km)
  5-10km 18:15 (3:39.0/km)
10-15km 18:43 (3:44.6/km)
15-20km 18:57 (3:47.4/km)
20-25km 19:04 (3:48.8/km)
25-30km 19:32 (3:54.4/km)
30-35km 19:46 (3:57.2/km)
35-40km 20:00 (4:00.0/km)
40-Finish 08:46 (3:59.6/km)

前半 1:17:36 (3:40.7/km)
後半 1:22:55 (3:55.8/km)

10 A.タファ (エチオピア)2:46:40 (3:57.0/km)
ASKALE, Tafa (ETH)
  0-  5km 17:27 (3:29.4/km)
  5-10km 17:12 (3:26.4/km)
10-15km 18:14 (3:38.8/km)
15-20km 18:38 (3:43.6/km)
20-25km 19:25 (3:53.0/km)
25-30km 20:13 (4:02.6/km)
30-35km 22:16 (4:27.2/km)
35-40km 23:11 (4:38.2/km)
40-Finish 10:04 (4:35.2/km)

前半 1:15:45 (3:35.4/km)
後半 1:30:55 (4:18.6/km)

11 山口 遥  2:46:59 (3:57.4/km)
12 小村 仁美 2:47:12 (3:57.8/km)
13 加藤 美紀 2:47:40 (3:58.4/km)
14 五味寿美子 2:49:15 (4:00.7/km)
15 松本 恭子 2:54:55 (4:08.7/km)
16 河原  涼 2:55:36 (4:09.7/km)
17 青山 由佳 2:56:23 (4:10.8/km)
18 兼松 藍子 2:56:30 (4:11.0/km)
19 相羽 里咲 2:56:52 (4:11.5/km)
20 野村友香里 2:56:52 (4:11.5/km)

21 大庭 知子 2:57:09 (4:11.9/km)
22 長岡 美奈 2:57:15 (4:12.0/km)
23 稲見 真已 2:58:07 (4:13.3/km)
24 唐本 由紀 2:59:08 (4:14.7/km)
25 宮本 明子 2:59:16 (4:14.9/km)
26 渡邊 望帆 2:59:38 (4:15.4/km)
27 加瀬沢 好美 2:59:46 (4:15.6/km)
28 名越 ゆかり 2:59:47 (4:15.6/km)

29 唐木 景子 3:00:11 (4:16.2/km)
30 薄井 身之 3:00:32 (4:16.7/km)
31 岸野 徳子 3:00:36 (4:16.8/km)
32 吉松 千草 3:00:37 (4:16.8/km)
33 佐野 亜弓 3:00:40 (4:16.9/km)
34 伊神 佐登美 3:01:05 (4:17.5/km)
35 光岡 美貴 3:01:20 (4:17.9/km)
36 小野寺 愛 3:01:31 (4:18.1/km)
37 荒川 典子 3:02:48 (4:19.9/km)
38 風見 節子 3:03:10 (4:20.5/km)
39 浅沼 志保 3:03:23 (4:20.8/km)
40 三沢 明子 3:03:31 (4:21.0/km)
41 合田 睦美 3:04:04 (4:21.7/km)
42 中田 弘美 3:04:19 (4:22.1/km)
43 中村 正子 3:04:25 (4:22.2/km)
44 西谷 綾子 3:04:30 (4:22.4/km)
45 田嶋 紀子 3:04:49 (4:22.8/km)
46 岡林 聡美 3:04:58 (4:23.0/km)
47 落合 新 3:05:07 (4:23.2/km)
48 北村 文恵 3:05:18 (4:23.5/km)
49 佐藤 寿枝 3:05:34 (4:23.9/km)
50 安田 美雪 3:05:36 (4:23.9/km)
51 渡辺 美保 3:05:43 (4:24.1/km)
52 倉橋 郁 3:05:48 (4:24.2/km)
53 根元 香苗 3:05:59 (4:24.5/km)
54 嶋田 富美子 3:06:03 (4:24.6/km)
55 長尾 聡美 3:06:10 (4:24.7/km)
56 小林 英子 3:06:14 (4:24.8/km)
57 木村 桂子 3:06:15 (4:24.8/km)
58 坂本 久美子 3:06:25 (4:25.1/km)
59 三輪 槙 3:06:52 (4:25.7/km)
60 中村 光代 3:06:57 (4:25.8/km)
61 香取 玲子 3:07:10 (4:26.1/km)
62 石渡 真紀子 3:07:11 (4:26.2/km)
63 片山 麻美 3:07:14 (4:26.2/km)
64 福地 良子 3:07:18 (4:26.3/km)
65 伊勢村 智子 3:07:23 (4:26.5/km)
66 古家 雅恵 3:07:26 (4:26.5/km)
67 鐘ヶ江 亜紀子 3:07:38 (4:26.8/km)
68 榎本 久子 3:07:41 (4:26.9/km)
69 髙原 由美子 3:07:48 (4:27.0/km)
70 佐藤 みどり 3:07:50 (4:27.1/km)
71 前川 惠子 3:07:53 (4:27.2/km)
72 平川 裕子 3:08:03 (4:27.4/km)
73 木暮 由美子 3:08:06 (4:27.5/km)
74 三橋 朋子 3:08:14 (4:27.7/km)
75 岡沢 由衣 3:08:28 (4:28.0/km)
76 藤野 彩花 3:08:38 (4:28.2/km)
77 西川 佳那子 3:08:41 (4:28.3/km)
78 中村 あゆ子 3:08:47 (4:28.4/km)
79 五十嵐 恵子 3:08:50 (4:28.5/km)
80 松本 寿美 3:09:05 (4:28.9/km)
81 佐藤 素子 3:09:13 (4:29.1/km)
82 小松 杏衣 3:09:16 (4:29.1/km)
83 青木 佐和 3:09:23 (4:29.3/km)
84 岡  里美 3:09:28 (4:29.4/km)
85 岡 さゆり 3:09:55 (4:30.1/km)
86 室井 聖子 3:09:56 (4:30.1/km)
87 高橋 寿恵 3:10:06 (4:30.3/km)
88 鴈原 淳子 3:10:21 (4:30.7/km)
89 福光 裕子 3:10:28 (4:30.8/km)
90 羽根田実幸 3:10:30 (4:30.9/km)
91 松谷 恵美 3:10:40 (4:31.1/km)
92 原田 晴美 3:10:43 (4:31.2/km)
93 島田 優子 3:11:07 (4:31.8/km)
94 山下 智子 3:11:21 (4:32.1/km)
95 庄内菜穂子 3:11:30 (4:32.3/km)
96 内藤 直美 3:11:40 (4:32.5/km)
97 岸川 嘉代 3:11:46 (4:32.7/km)
98 齊籐 愛子 3:11:50 (4:32.8/km)
99 石井 融代 3:12:01 (4:33.0/km)
100 岡本 幸子 3:12:06 (4:33.2/km)

上尾シティマラソン後、さいたま国際マラソンの沿道で応援する川内優輝選手


一般(サブ4)の部
男子
1 児玉 雄介 2:18:50 (3:17.4/km)
2 市塚  遊 2:30:01 (3:33.3/km)
3 岩田 大樹 2:30:19 (3:33.7/km)
4 池上 貴良 2:32:19 (3:36.6/km)
5 筒井 優吉 2:32:35 (3:37.0/km)    
6 平  健吾 2:34:19 (3:39.4/km)
7 増嶋 祐樹 2:34:19 (3:39.4/km)
8 安田 砂土志 2:34:53 (3:40.2/km)
9 池永 洋和 2:35:22 (3:40.9/km)
10 池田 洋平 2:35:31 (3:41.1/km)
11 杉本 智哉 2:36:00 (3:41.8/km)
12 迫井 洋司 2:37:51 (3:44.5/km)
13 庄子  将 2:38:36 (3:45.5/km)
14 田端 宏史 2:38:39 (3:45.6/km)
15 原田 将徳 2:38:44 (3:45.7/km)
16 赤川 竜一 2:38:47 (3:45.8/km)
17 藤原 伴和 2:39:04 (3:46.2/km)
18 新井 一匡 2:39:49 (3:47.3/km)
19 太田 芳樹 2:40:36 (3:48.4/km)
20 宗石 和久 2:41:07 (3:49.1/km)

女子
1 澤畠 朋美 2:43:26 (3:52.4/km)
2 伊藤 晴香 2:54:54 (4:08.7/km)
3 川西 彩夏 2:57:21 (4:12.2/km)
4 松野 真帆 2:59:39 (4:15.5/km)
5 長能 彩美 3:00:23 (4:16.5/km)
6 宮  由花 3:01:38 (4:18.3/km)
7 益田 裕美 3:04:06 (4:21.8/km)
8 斉藤明日佳 3:07:47 (4:27.0/km)
9 安曇 樹香 3:08:56 (4:28.7/km)
10 小野 千愛 3:09:25 (4:29.3/km)
11 高田  文 3:11:10 (4:31.8/km)
12 齊藤有希子 3:12:56 (4:34.3/km)
13 與口亜紀子 3:13:05 (4:34.6/km)
14 渡邊  綾 3:13:51 (4:35.6/km)
15 森  祐子 3:15:01 (4:37.3/km)

完走率71.8% 
(完走者 3557人,出走者4952人)

テレビ視聴率(関東)11.4%
日本テレビ  15/11/15(日) 9:00〜11:50 






第31回オリンピック競技大会(2016/リオデジャネイロ)マラソン代表選手選考要項
女子
http://www.jaaf.or.jp/athlete/2016daihyo/

◆選考競技会
① 第15回世界陸上競技選手権大会(2015/北京)
② 第1回さいたま国際マラソン(2015/さいたま)
③ 第35回大阪国際女子マラソン(2016/大阪)
④ 名古屋ウィメンズマラソン2016(2016/名古屋)

◆選考基準
編成方針に基づき、本大会の参加標準記録を有効期間内に満たした競技者の中から日本代表選手を選考する。

(1)内定条件
選考競技会①の 8 位以内入賞者で、日本選手最上位者各 1 名を内定する。
7位 伊藤 舞 (大塚製薬)2:29:48

(2)選考条件
男女選考競技会②~④において日本人 3 位以内の競技者から、下記の 1)から 2)の優先順位で選考する。

② 第1回さいたま国際マラソン(2015/さいたま)
2位 吉田 香織 (ランナーズパルス)2:28:43
4位 渋井 陽子 (三井住友海上)2:31:06
8位 小田切 亜希 (天満屋)2:36:29

③ 第35回大阪国際女子マラソン(2016/大阪)

④ 名古屋ウィメンズマラソン2016(2016/名古屋)


1)日本陸連設定記録を有効期間内に満たした競技者。(最大 1 名)
2)各選考競技会での記録、順位、レース展開、タイム差、気象条件等を総合的に勘案し、本大会で活躍が期待されると評価された競技者。

◆参加標準記録及び日本陸連設定記録
参加標準記録 2時間42分00秒
日本陸連設定記録 2時間22分30秒

5.選考方法
(1)選考基準(1)による選考は、即時内定とする。
(2)選考基準(2)による選考は、全選考競技会終了後、編成方針及び選考基準に則り、強化委員会にて選考原案を作成し、原案策定会議で選考し、理事会において決定する。

6.その他
(1)各記録の有効期間
参加標準記録:2015 年1月1日~2016年3月13日
日本陸連設定記録:2014年4月1日~2016年3月13日
(3)代表選手は、編成方針及び選考基準に則って選考されるが、その派遣人数は国際陸上競技連盟が定めるエントリー数の上限の枠を保証するものではない。
(5)選考基準(2)-1)からの選考は、複数回の選考競技会に出場した場合の順位及び記録も評価の対象とする。
(6)選考基準(2)-2)からの選考は、当該選手が出場した初回の選考競技会を評価の対象とする。
(7)天災、その他の理由で選考競技会が中止になった場合は、代替の選考競技会を設定する場合がある。
(8)補欠は選考しない。
(9)本大会までに故障等により、競技力を発揮できない事態が生じた場合は代表を取消すことがある。

ナショナルチーム (自己記録)
野口みずき(シスメックス)2:19:12 
前田彩里(ダイハツ)2:22:48
重友梨佐(天満屋)2:23:23
木崎良子(ダイハツ)2:23:34
福士加代子(ワコール)2:24:21
伊藤 舞(大塚製薬)2:24:42 (内定)
渡邊裕子(エディオン)2:25:56
田中智美(第一生命)2:26:05
加藤麻美(パナソニック)2:26:30

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)