2014年3月7日金曜日

2014静岡マラソン (その2)

2014年3月2日(日)

静岡マラソンつづきです。

静岡マラソンのコースは、静岡駅近くの静岡市役所前をスタートして、序盤はその周辺を走り、10キロで一度スタート地点に戻ってからは、南下して海へ、そして海沿いの道を清水方面に向かい、清水駅前をゴールする42.195キロです。

交通渋滞への配慮、記録の出やすいコース、駅からアクセスのしやすさ等、色々苦心して、ようやく42.195キロのコースを作りあげたなと、コースレイアウトを見るとそう感じます。


3週前の北九州マラソン以来、まともな練習はできていないので、今回の目標は北九州マラソンよりは速いタイム(3時間49分)、悪くてもサブ4で走ることにしました。

スタートすると雨が弱まり、風もなく走りやすいコンディションになっていました。

前方でスタートしたこともあり、心配された混雑はなく、
2度の折り返しの後、最初の5キロを通過。
25分57秒、北九州の時よりも速く予定通りのタイムです。


朝早く、雨の中でしたが、沿道から多くの声援を受けて、序盤は進みます。


再び、駿府城の周回道路に入って、一段と応援が増えてきました。



1周したところで、10キロ地点を通過。
この5キロも25分56秒。あっという間に10キロまで到達した感じで、ここまでは順調です。


コースは駿府城は離れ、長い直線コースに入りました。
静岡駅のそばで、大きな通り、広い道は、気持ちよいです。


雨もやみましたが、また降り出しそうな空模様だったため、ビニールの雨合羽を着たまま走り続けました。

途中、ビルの上に、赤い車が乗っているのが、とても気になりましたが、
そのまま進みます。

安倍川橋を渡り、しばらく安倍川沿いに海に向かいます。


このあたりから、風が強く吹き始め、この後、清水方面に向かう海沿いの道は、追い風か向かい風が気になり始めます。薄々、向かい風になりそうだと感じ、ブルーになりますが、とりあえず15キロ地点を通過。この5キロは26分29秒でペースが落ちてきました。




市内中心部を離れて、徐々に海が近づき、風が強くなってきました。
再び安倍川を渡り、コースはいよいよ清水に向かう駿河湾沿いの国道150号線、やはり向かい風になっていました。


さらに、ガス欠になる手前の空腹感が出てきました。
普段はホテルの朝食バイキングで十分食べてから走るのですが、今回はコンビニでの朝食で、十分でなかったようです。

それでも20キロまでの5キロは、25分49秒とペースは上がっていました。
身体が軽くなった分、速くなった感じですが、何か食べ物を取らないともたないと感じました。

幸い、中間点手前に給食があり、饅頭、バナナ1本をしっかり食べることができました。


中間点は1時間50分30秒で通過。北九州マラソンに比べると1分ほど速いですが、このあと10キロ以上続く海沿いの道は、まともな向かい風になっていたので、後半はあまり記録を気にせず、しっかり走り切ることを心がけるようにしました。


本来であれば、青い海、そして前方には雪化粧した富士山が見えて、南からの追い風に乗って走れる静岡マラソンのハイライトとなる道が、とても厳しいいばらの道となってしまいました。


おまけに雨も再び降りはじめ、時折、みぞれ交じりで、向かい風で体感温度も下がってきます。

歩いたら低体温症になるのではないかと思い、とにかく失速はしないよう自分のペースで進むようにしました。

そんな中、沿道でいちごを配っている人がいて、一粒、頂き、甘みと酸味で生き返る感じがして、踏ん張ることができました。



25キロ地点までの5キロは28分23秒で通過。
給食でのロスタイムと向かい風で、ペースダウンしまいましたが、もうキロ6分を切っていれば上出来と思うようにしました。


向かい風、時折突風が吹く直線道路も、後半に入り、折り返してくるランナーとすれ違うようになりました。




一旦、29キロあたりで、折り返し、ようやく追い風で、体感温度も上がり、一息つくことができました。
30キロ地点は、28分26秒で通過。とりあえず、遅いですが、キロ6分を切るペースは維持しています。


再びの折り返しで、また向かい風に。
もう我慢、忍耐あるのみです。

給食では、いちごエイドがあり、食べて、再び、元気を取り戻しました。


長かった海沿い道路もようやく終わり、清水市街地方面へとコースは向かいます。

私設エイドでジュースを頂き、


しばらくすると、35キロ地点を通過。
この5キロは29分16秒。あまり失速せずにすみました。


海を離れると、風はほとんどなくなり、コースは多少アップダウンがあるものの走りやすくなってきました。

普段なら、失速するランナーが目立つ35キロ以降ですが、今回は35キロまでにかなり苦労したこともあり、ここからペースを上げるランナーが多かったです。


ただ、その流れに自分は乗れず、練習不足で、身体は余裕があっても、足がついてこないので、ストライドが伸びず、ペースはあがってきません。

40キロ地点は、3時間40分弱で通過。この5キロは29分27秒で、遅いペースで安定してしまいました。

正午の鐘がなり、今まで午前だったのかとしみじみ?感じつつ、中心部で応援が増えてきた清水の市街地を走ります。



3時間50分は厳しいが、4時間は余裕で切れるという状況で、スパートをするモチベーションが上がりませんでしたが、


後半も遅いなりに大失速はせずに持ちこたえて、3時間53分台でゴールしました。


かなり安全運転の走りで、北九州マラソンのタイムは越えられませんでしたが、悪条件の中で、サブ4で走れたので、最低限の走りはできたと思います。



ゴール後は、完走メダル、バスタオル、みかん、水と頂きました。

(アイドルグループGEMの方が水を配っていました。記事



その後、手荷物返却所は、私はすぐに荷物を受け取ることができたのですが、ゼッケン番号によって大混雑していたところもありました。


駅前の文化会館で着替えて、完走証を受け取り、出店に向かいました。



まぐろ汁の無料サービスは、長蛇の列ができていたので断念して、
静岡ご当地グルメ
静岡おでん と 清水もつカレー を 頂きました。







それから、ホテルに預けていた荷物を取りに行き、再び、ゴール地点に戻ったら、ちょうど制限時間の5時間30分をむかえるところでした。



5時間30分を過ぎると、フィニッシュゲートは封鎖されて、ランナーは歩道を通過することとなります。悲喜こもごもです。

2014静岡マラソン フィニッシュ地点 (関門閉鎖)

清水駅は、切符を買う列が数百メートル続いて大混雑していましたが、私は青春18きっぷで、静岡駅とは逆方向の列車のため、あまり混雑なく、帰ることができました。
(TOICA,SUICA といったICカードを持っていない人が多いことを実感しました。)


手荷物返却や駅の混雑はありましたが、第1回静岡マラソンは悪天候の中、応援も多くよかったと思います。

過去の天気を見てみたら、この時期、8割は追い風の南風が吹くのですが、この日は北東の風が吹いて、ランナーを苦しめられました。来年は確率的に富士山が見えて追い風で走れるのではないかと思います。



手荷物返却も、ゼッケン(持ちタイム)順ではなく、ランダムで分散させれば、混雑緩和できますし、駅の混雑も、バス会社さん、旅行会社さんが静岡や浜松、伊豆方面にリムジンバスを出したり、清水駅での催しを増やして、清水での滞在時間を伸びれば、混雑が分散されると思いますので、第2回以降は、第1回の経験を踏まえて、改善されていくのではないかと思います。

LAP TIME
 0- 5km 25:57 (5:11.4/km)
 5-10km 25:56 (5:11.2/km)
10-15km 26:29 (5:17.8/km)
15-20km 25:49 (5:09.8/km)
20-25km 28:23 (5:40.6/km)
25-30km 28:26 (5:41.2/km)
30-35km 29:16 (5:51.2/km)
35-40km 29:27 (5:53.4/km)
40-Goal 13:19 (6:04.0/km)

前半 1:50:30  (5:14.3/km)
後半 2:02:32  (5:48.5/km)

グロスタイム 3:53:26
ネットタイム 3:53:02 (5:31.4/km)

参加賞・完走賞 :Tシャツ、バスタオル、水、みかん、ファイテン製品、反射材、完走メダル

北九州マラソン(左)と静岡マラソン(右)の完走メダル
(おまけ)静岡マラソンと奈良マラソン、富士山と鹿ですが、ロゴが似ています。


静岡マラソン スタート/ゴール ダイジェスト(動画)

静岡マラソン http://www.shizuoka-marathon.com/

男子
1 伊藤 太賀 (スズキ浜松AC 2:17:22
2 福井  誠 (富士通) 2:18:29
3 坪内 武史 (スズキ浜松AC) 2:20:04
4 板垣 辰矢 (自衛隊体育学校) 2:22:28
5 川崎 健太 (スズキ浜松AC) 2:24:56
6 大滝 健司 (RONNING TEAM GAZELLE) 2:27:00
7 松田 憲彦 (法政大学) 2:28:20
8 渡邉 克則 (コモディイイダ) 2:32:06
9 園田 英義 (TPAC) 2:32:42
10 山内 英昭 (静岡陸協) 2:33:07

女子
1 河合さおり (Honda-RC) 2:48:15
2 土屋 直子 (静岡陸協)  2:48:32
3 片山 志保 (旭川走友会) 2:56:18
4 大石由美子 (静岡陸協)  2:58:02
5 小長井祐美子 (藤枝AC) 2:58:32

増田 明美
Start  0:00:26
5km 0:31:59 (31:33
10km 1:02:47 (30:48)
15km 1:34:01 (31:14)
20km 2:05:13 (31:12)
25km 2:37:11 (31:58)
30km 3:10:27 (33:16)
35km 3:47:02 (36:35)
40km 4:24:32 (37:30)
Finish 4:37:36 (13:04)

前半 2:12:48
後半 2:24:48

勝俣 州和
Start  0:00:19
5km  0:32:00 (31:41)
10km 1:03:32 (31:32)
15km 1:35:03 (31:31)
20km 2:05:20 (30:17)
25km 2:37:39 (32:19)
30km 3:11:49 (34:10)
35km 3:44:17 (32:28)
40km 4:17:10 (32:53)
Finish 4:31:05 (13:55)

前半 2:12:30
後半 2:18:35

2014年3月5日水曜日

2014静岡マラソン (その1)

2014年3月2日(日) 静岡マラソン (フルマラソン)

2月の北九州マラソンに続いて、政令指定都市で行われる第1回のフルマラソン・静岡マラソンに出場しました。

2月の森町ロードレースに続いて静岡の大会、今回は高速バスで静岡まで行こうかと思ったのですが、3月1日から青春18きっぷが使える期間だということを思い出し、10数年ぶりの購入して、静岡まで行くことにしました。



当時は、乗換が大変でしたが、湘南新宿ラインができたおかげで、
15時新宿発の電車に乗ると、小田原まで直通で行けてしまいます。




小田原と熱海で乗り換えて、新宿から3時間ちょっとで、静岡駅に到着しました。


東海道線は、本数も多く、スピードも速いので、高速バスと変わらない時間で行けてしまいます。

静岡駅から歩いて、静岡市葵区役所の受付会場に向かいました。


翌日のスタート地点では、機材の準備がされていました。



庁舎内で受付を済ませて、外に出るとマラソンEXPO会場がありました。


到着時間が遅かったため、閉まっているブースが多かったですが、静岡の水等配布しており、頂きました。


スタート地点の静岡駅周辺のホテルが取れなかったため、ゴールの清水駅近くが本日の宿。
新静岡駅から静岡鉄道で清水に戻りました。


静岡鉄道もPASMOやSUICAが利用できるので、便利です。


新清水駅前のホテルに、チェックインしてからは、夕食のお店探し。
静岡駅と比べると、人通りは少ないですが、清水港近くという事で、海鮮系のお店が多く、マグロ鉄火丼を頂きました。


東京では、考えられない切り身の厚さ。850円でした。


翌日は8時20分とスタートが早いので、早めにホテルに戻って就寝しました。


2014年3月2日(日)大会当日

昨夜から降り始めた雨はやまず、気温も昨日より下がって寒い朝を迎えました。

前日にコンビニで買ったおにぎり等で朝食をとり、ホテルに荷物を預けてチェックアウト、午前6時30分、新清水駅発の静岡鉄道に乗って、新静岡駅に向かいました。


始発駅で座れたのですが、途中からランナーがどんどん乗り込んで、満員状態で6時50分過ぎに新静岡駅に到着しました。


静岡駅よりも、スタート地点から近く、駅ビルの中で雨は十分凌げるので、ここで準備をしました。


雨が断続的に降る予想だったので、ビニールをかぶりました。
気がつくと、森町ロードレース北九州マラソン、静岡マラソンと3レース連続で雨対策しています。

それでも、大雪で中止となっている大会が多かった中で、エントリーした大会が中止にならないだけ、ついています。

駿府城内に用意された大型トラックに、荷物を預けて、
7時40分過ぎにスタートラインに整列しました。


待っている間に、雨が強くなり、かなり冷えてきました。
2月8日の大雪の時に新幹線で小倉に向かった時も、名古屋や小田原の積雪がすごかったのに対して、間の静岡駅近辺は雪がなく、温暖な土地と思っていたのですが、この日は気温が下がってきました。


スタート前、開会セレモニーでは、8年ぶりにフルマラソンを走る増田明美さんと、地元出身の勝俣州和さんの挨拶があり、悪天候ということで逆にテンションが高く、盛り上がった中で、午前8時20分、駿府マラソン(ハーフマラソン)からフルマラソンにリニューアルされた第1回の静岡マラソンがスタートしました。



その2へつづく

静岡マラソン公式 http://www.shizuoka-marathon.com/