ラベル マラソンコース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マラソンコース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年5月4日火曜日

半蔵門線を走る














2010年5月2日
連休の2日目は、渋谷から押上まで半蔵門線沿いを走ってみました。

表参道あたりは、多くの人がいましたが、青山一丁目を過ぎると、人通りも少なく気持ちよく走れました。
永田町を過ぎたら、噂のadidas runbase を発見、静かな場所にとても広い施設、今度使ってみたくなりました。
http://www.adirepublic.jp/runbase/

その後、靖国神社、日本武道館を横目にみながら神保町そして、箱根駅伝スタート・ゴールの読売新聞社前を通過して、三越前、水天宮前になるとまた人通りが多くなってきました。



隅田川を渡って、清澄白河、住吉、錦糸町まで来ると、スカイツリーが大きく見えてきました。
全長16.8km 約2時間半かけて、ゴールの押上駅に到着しました。

押上駅周辺は、建設中のスカイツリー見物客でいっぱいでした。すでに東京タワーの高さを超えて358mとなっていて、これよりもさらに250m以上高くなると我が家から見えるかもしれません。

<半蔵門線>
渋谷-表参道 -青山一丁目 -永田町 -半蔵門 -九段下 -神保町 -大手町 -三越前 -水天宮前 -清澄白河 -住吉-錦糸町 -押上 (東京スカイツリー)

4日からは、長野遠征、渋滞を避けて電車で行きます。

2009年9月28日月曜日

銀座線を走る

2009年9月26日

銀座線を走る

来週の別海町パイロットマラソンに備えて、先週の土曜日は長い距離を走ることにしました。

ルートは、

国立競技場をスタートして、渋谷に向かい、そこから銀座線沿いに浅草まで14.3キロ、浅草からは、水上バスに乗って、日の出桟橋へ、そこから、六本木経由で国立競技場まで、ランは25キロの行程です。

銀座線は、以前走った大江戸線と違って、すべて賑やかで華やかな街を通り、渋谷・赤坂以外はほぼフラットで、とても走りやすかったです。

特に、銀座は、歩行者天国で、お昼前だったこともあり、人通りも少なく、東京マラソンの疑似体験ができました。

そこから、箱根駅伝のコースでもある日本橋をわたり、秋葉原は歩行者天国になっておらず、歩道は混雑していて走れる状態ではなかったので、一つ通りをずらして走りました。上野を過ぎると、浅草まではあっという間でした。雷門前も東京マラソンのコース、ここを走れればいいなと思いながら、浅草から水上バスに乗りました。

水上バスは、外国人観光客が多く賑わっていました。水辺から見る東京の景色は、普段と違っていて、とても新鮮でした。

船に乗っていったん休憩したので、日の出桟橋から国立競技場まではとても辛かったです。しかし、ゴール後、競技場内でのお風呂はとても気持ちよかったです。

水上バス
http://www.suijobus.co.jp/cruise/line/su_line.html

<走行ルート>
国立競技場 - 北参道 - 神宮前 - 渋谷

渋谷 - 表参道 - 外苑前 - 青山一丁目 - 赤坂見附 - 溜池山王 - 虎ノ門 - 新橋 - 銀座 - 京橋 - 日本橋 - 三越前 - 神田 - 末広町 - 上野広小路 - 上野 - 稲荷町 - 田原町 - 浅草

浅草 -(水上バス) - 日の出桟橋 

日の出桟橋 - (大門)- 芝公園 - 赤羽橋 - 麻布十番 - 六本木ヒルズ - 乃木坂 - 青山一丁目 - 国立競技場







2009年9月14日月曜日

山手線4分の3周を走る

















金曜の夜は、走遊会の恒例行事、山手線一周でした。

ただ当日は、仕事関係の飲み会が入っていて、参加するか迷ったのですが、北海道マラソン後、走るのを休んでいたこともあり、そろそろ走りたくてうずうずしたくて、深夜から途中合流することにしました。

ということで、本来は夜10時東京スタートで一晩かけて約35キロ山手線を周回するのですが、深夜12時半過ぎ、五反田駅から合流させていただいて、東京まで約25キロ走りました。

終電を過ぎると原宿の竹下通りはさすがに静かですが、渋谷や新宿は深夜2時3時でもとても賑やかなのには驚かされます。


あと、西日暮里の駅では、話題のガムテープの案内表示(修悦体)を見かけました。

山手線は、下のほう(新宿から東京)は、よく利用しますが、池袋から上野までの駅はほとんど利用しないので、とても新鮮です。一年に一度その場所を訪れることで、駅の変化にも気づかされます。

酔っ払いに絡まれるのは、毎年のことですが、深夜でも我々のグループの他に走っている人を今年はよく見かけました。ランニングブームを感じさせます。


今年は、参加した距離も短く、9月で涼しかったこともあり、足は大丈夫でしたが、深夜走るので眠気との戦いでした。

ゴールの東京までには、色々なハプニングや人との出会いがあって楽しかったです。

五反田駅 0時40分
目黒駅 1.2(1.2km)
恵比寿駅1.5(2.7km)
渋谷駅 1.6(4.3km)
原宿駅 1.2(5.5km)
代々木駅1.5(7.0km)
新宿駅 0.7(7.7km)
新大久保駅 1.3(9.0km)
高田馬場駅 1.4(10.4km)
目白駅 0.9(11.3km)
池袋駅 1.2(12.5km)
大塚駅 1.8(14.3km)
巣鴨駅 1.1(15.4km)
駒込駅 0.7(16.1km)
田端駅 1.6(17.7km)
西日暮里駅 0.8(18.5km)
日暮里駅 0.5(19.0km)
鶯谷駅 1.1(20.1km)
上野駅 1.1(21.2km)
御徒町駅 0.6(21.8km)
秋葉原駅 1.0(22.8km)
神田駅 0.7(23.5km)
東京駅 1.3(24.8km) 朝8時

2009年8月9日日曜日

大江戸線(新宿-光が丘)を走る

北海道マラソンまであと3週間になり、再始動です。

とりあえず、暑さに慣れるため、新宿から光が丘まで走ることにしました。

今までは、大江戸線の環状部(28km)は何度か走ったことはあるのですが、放射部はなかったので、この機会に走ってみました。

今日は、曇り空でしたが、湿度が高く、走っているのか、歩いているのか分からない状態でした。おまけに、練馬を過ぎて、奥武蔵で違和感があった、左足踵の痛みが再発して、歩きにかえました。

約2時間をかけて、光が丘に到着し、当初は、ここから光が丘公園のランニングコースで少し走ろうかと思ったのですが、断念して、近くのスーパー銭湯で入浴して帰りました。

このコースは、歩道も広く比較的走りやすかったです。涼しい季節ならいいかもしれません。光が丘公園は、樹木が多く、夏でも涼しく練習には最適かもしれません。

とりあえず、しばらく安静にして、足を直したいと思います。(奥武蔵頑張りすぎました。。。)

新宿駅
都庁前駅 0.8km
西新宿五丁目駅 0.8km
中野坂上駅 1.2km
東中野駅 1.0km
中井駅 0.8km
落合南長崎駅 1.3km
新江古田駅 1.6km
練馬駅 1.6km
豊島園駅 0.9km
練馬春日町駅 1.5km
光が丘駅 1.4km

計 12.9km





2009年7月26日日曜日

多摩モノレールを走る

サロマの完走ボケが続いていますが、気がつくと来週は奥武蔵ウルトラマラソン(77km)。
今日は、多摩モノレール沿線(上北台-多摩センター間)を走りました。
しかし、全線でも16キロなので、もう少し距離を伸ばしたいと思い、上北台から逆方向の多摩湖方面を走り、サイクリングロード経由で西武ドーム前まで行って戻ってきました。(往復で6キロぐらい)
多摩湖周辺は木々が多く、このときは雨も降って、気持ちよかったです。

上北台に戻って、いよいよ本番、モノレールの下の道路を走ります。立川までは、平坦で単調な道が続きましたが、立川を過ぎると、川あり、山あり、トンネルありで変化に富んだコースです。今日は昭和記念公園の花火大会があったせいか、浴衣を着た人を多くみかけました。
日中は暑くて、ヘロヘロになり、何度かコンビニやスーパーで飲み物を調達しながら、時間をかけて、ようやく多摩センターまで到達しました。

多摩センターでは、サンピア多摩の大浴場で入浴、サウナの水風呂が特に気持ちよかったです。

来週に向けて、心配になってきましたが、よい練習になりました。

上北台駅 間隔km(累計km)
桜街道駅0.7(0.7)
玉川上水駅0.8(1.5)
砂川七番駅1.0(2.5)
泉体育館駅0.5(3.0)
立飛駅0.6(3.6)
高松駅0.6(4.2)
立川北駅1.2(5.4)
立川南駅0.4(5.8)
柴崎体育館駅0.7(6.5)
甲州街道駅1.5(8.0)
万願寺駅1.3(9.3)
高幡不動駅1.2(10.5)
程久保駅0.8(11.3)
多摩動物公園駅1.0(12.3)
中央大学・明星大学駅1.1(13.4)
大塚・帝京大学駅0.9(14.3)
松が谷駅0.8(15.1)
多摩センター駅0.9(16.0)





2009年7月12日日曜日

横浜国際女子マラソンコース試走

昨日、土曜日は、今年から始まる横浜国際女子マラソンのコースを試走しました。
(どんなに頑張っても、本番走れないですが。。。)

暑さを避けて、夕方スタート。16時に元町中華街駅に行き、近くにあるジョグステhttp://www.jogsta.com/ に荷物を置いて、スタート地点の山下公園(マリンタワー前)から、小さく1.7キロ周回したあと、市内中心部を巡る約13キロの周回コース(本番は3週)を走りました。

開港博も重なって、人が多かったですが、赤レンガ倉庫、みなとみらい、横浜駅と名所が続き、気持ちよいコースで、大会当日の沿道の声援も多そうです。

横浜スタジアム、山手トンネルを抜けると、単調な道になりますが、全工程ほぼ平坦で、とても走りやすいコースです。

最後は、山下公園に戻って、氷川丸近く、噴水前のゴールは、大観衆・大歓声が予想され、女性ランナーにとって大きな目標になりそうな気がします。

16キロほどを約2時間かけて走り、その後は、ジョグステで着替え、シャワー後、参加メンバーで宴会、マリンタワーのイタリアンと中華街の台湾料理とはしごでした。

飽きないコース、ランナーのための施設(今のところすいていました)、その後の打ち上げの場所などそろっていて横浜は走る環境にはいいと思いました。





2009年1月14日水曜日

大江戸線一周 & 鎌倉トレイル

大江戸線一周 & 鎌倉トレイル
2009年1月10日、11日
三連休は、大会に出ずに50数キロの走りました。

土曜日は、大江戸線一周(約30km)でした。
いつものように国立競技場の荷物を預けて、新宿周りにスタートしました。
3回目となると、地図を見なくてもだいたいルートが分かるようになりました。

年明けて、まだ間もないということで、飯田橋の東京大神宮、湯島天神と神社は初詣客で賑わっていました。


今回は、両国のちゃんこ屋”ちゃんこ道場”で、昼食休憩、ちゃんこ定食が1900円と高めだったので、海鮮丼を食べました。800円でこのボリュームはお得でした。


隅田川にかかる橋を何度か超えて、ゴールに近づき、六本木へ、アマンドが移転したとの張り紙には驚かされました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090101-00000000-hsk_rp-l13

午後4時半にゴール、風が冷たく、結構体が冷えたので、国立競技場内のお風呂は暖まり気持ちよかったです。


*****
翌11日は、走友が参加する2月末の鎌倉アルプストレイルランのコースの試走に、同行しました。
横浜市港南台中央公園から市民の森を経て「鎌倉アルプス」の尾根筋を通り相模湾の稲村ガ崎公園(鎌倉海浜公園)へと抜ける20.8キロのコースです。

富士山が綺麗に見えるほど、天気がよく、多くのトレイルランナーと遭遇しました。
険しい山道ではありませんが、アップダウンの続くコースは、結構ハードでした。




途中、北鎌倉の名月院近くの”鎌倉明月”で休憩、けんちんそばを食べました。
情緒ある雰囲気の店でした。



その後、稲村ガ崎までも、いくつも山を越え、海が見えたときには、ほっとしました。
夕暮れ近くにゴール、江ノ島など海岸からの眺めは素晴らしかったです。





ゴール後は、稲村ガ崎温泉で、疲れを癒して、打ち上げをして、2日間で50kmの練習が終わりました。

今日はまだ、筋肉痛が出ていませんが、明日出社ごろに出てきそうな気がします。

2008年12月4日木曜日

最近の東京タワー



職場近くからの東京タワーです。

東京タワーは毎日見ているので、多少のイルミネーションの変化には驚かないのですが、今回はついつい写真を撮ってしまいました。

近いのに、東京タワー未だに上ったことがありません。
パリのエッフェル塔は、なぜか2回も上っていますが。。。

最近は、この辺りを走るランナーをよく見かけます。イルミネーションを楽しみながら走るのもいいかもしれません。

2008年11月4日火曜日

大江戸線を走る2










11月1日(土)
8月末にも実施しましたが、走友からのリクエストもあり 大江戸線の環状部分(約28km)を走る企画が早くも2度目が実現しました。

国立競技場のトレーニングセンターを拠点に1周しますが、この日は、Jリーグナビスコカップの決勝戦で、清水と大分のサポーターで賑わっていました。

10時半前スタート
都庁前の東京マラソンのスタート地点を通過して、神楽坂をとおり、東京ドーム前では、日本シリーズ第1戦、すでに多くの人が並んでいました。

御徒町、両国、門前仲町と走り、橋を何度か超え、今回は築地の場外市場で小休止、魚の定食を食べました。

その後、日テレ、六本木を経て、16時にゴールしました。
そのころには、サッカーも終わり、清水サポーターがテンション低く、駅へと向かっていて、大分が勝ったのだと想像つきました。

スポーツの秋を実感した大江戸線2周目でした。

2008年8月26日火曜日

大江戸線一周 (27.8km)






北海道マラソンまであと1週間ということで、週末、土曜日は、長い距離を走ろうと思い、単純な周回コースでは途中で断念してしまいそうだったので、大江戸線の環状部分27.8kmを一周走ることにしました。

予定では、北海道よりも、猛暑の中、長い距離を走って、暑さに慣れておく作戦だったのですが、当日は小雨まじりで20度ちょっとと北海道よりも涼しい天気で、当てがはずれてしまいました。

国立競技場のトレーニングセンターに荷物を置いて、10時15分にスタートしました。青山、六本木とおしゃれな町を過ぎると築地、月島、両国、新御徒町と活気のある町を過ぎて、飯田橋から新宿まで、ちょっと地味めな住宅街とコースは変化に飛んでいて飽きませんでした。4時間15分かけて国立競技場に戻ってきました。予定よりは早かったですが、足が重くなっていて、ちょっと本番が不安です。でも、大江戸線沿線は、走るのをやめて立ち寄りたくなるような店(築地など)が多くあって、いい練習コース、散歩コースになりそうです。
http://www.naash.go.jp/kokuritu/tre_sisetu.html


【走行ルート】

国立競技場→青山一丁目→六本木→麻布十番→赤羽橋→大門→汐留→築地市場→勝どき→月島→門前仲町→清澄白河→森下→両国→蔵前→新御徒町→上野御徒町→本郷三丁目→春日→飯田橋→牛込神楽坂→牛込柳町→若松河田→東新宿→新宿西口→都庁前→新宿→代々木→国立競技場

計27.8km

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)