ラベル 小郡ロードレース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小郡ロードレース の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年3月25日火曜日

2014小郡ロードレース 結果 (川内選手の今年の成績)

2年前に参加したことがある小郡ロードレースに、川内優輝選手が出場しました。


第36回小郡ロードレース大会
平成26年3月23日(日)午前9時55分スタート  

小郡市陸上競技場発着
http://www.ogori-rk.net/rr/point.html


2012年小郡ロードレース

ハーフマラソンの部 結果

男子 

招待 1:05:21  川内優輝 (埼玉県庁) 

1位 1:09:18 吉村祥太朗 (流通経済大学)
2位 1:09:18 池脇 信也 (出水消防)
3位 1:09:21 平田 洋一 (九州電力) (一般の部)
4位 1:09:25 大津  誠 (トヨタ九州RC)
5位 1:10:55 中島  涼輔 (九州大学)
6位 1:10:56 木原 健朗 (九州国際大学)
7位 1:10:58 川原 一起 (筑紫野市役所)
8位 1:12:11 三苫 天義 (一般の部)
9位 1:12:16 東   祐樹 (DREAM)  (一般の部)
10位 1:12:30 高村 享平 (九州国際大学)
******************
1:38:51 平安 正知 (小郡市長)
市長の動き  平成26年3月 第36回小郡ロードレース大会

女子
1位 1:22:30 花田 まり (大濠ランナーズ)
2位 1:23:15 平田 裕子 (玉島の森クラブ)
3位 1:24:13 吉田沙知代 (一般の部)
4位 1:26:47 羽根田実幸 (ランザローテ)
5位 1:27:27 堀 佳那子 (門司税関)
6位 1:28:06 中島 加奈 (一般の部)
7位 1:29:35 佐藤 理絵 (別府MC)
8位 1:29:39 北村 文恵 (福岡陸協)
9位 1:30:09 堺 恵美子 (熊本陸上競技会)
10位 1:30:20 尾坂喜代美 (はりきりマンボウ)



2014年 川内優輝選手の成績
1/12 ハーフ 1:04:17 (3:02.8/km)  谷川真理ハーフマラソン (東京)  
1/19 ハーフ 1:03:40 (3:01.1/km)  奥球磨ロードレース(熊本)
1/26 駅伝     14:42 (2:46.6/km) 奥むさし駅伝 5区5.295km(埼玉)
2/2   駅伝    36:13 (3:02.6/km) 埼玉県駅伝 3区11.9km(埼玉)
2/9  10マイル 47:28  (2:57.0/km) 唐津10マイルロードレース(佐賀)
2/16 フル  2:10:14  (3:05.2/km) 熊本城マラソン(熊本)
3/2  フル  2:10:38  (3:05.8/km) びわ湖毎日マラソン(滋賀)
3/9 ハーフ 1:04:17 (3:02.8/km)  名古屋シティマラソン(愛知)
3/16 ハーフ 1:04:49 (3:04.3/km) さいたまシティマラソン(埼玉)
3/23 ハーフ 1:05:21 (3:05.9/km) 小郡ロードレース(福岡)

3/30 仁川国際ハーフマラソン
4/6  さが桜マラソン

2012年大会1

⇒ 2012小郡ロードレース 完走記


2012年3月30日金曜日

2012小郡ロードレース(その2: レース編)





2012年3月25日(日)



レース当日、ホテルのバイキングの朝食を食べてチェックアウト、10分ほど市内を歩いて、西鉄久留米駅から急行電車で小郡駅へ、そこから各駅停車に乗り換えて大保駅へ、合わせて15分ほどで最寄駅に到着しました。

久留米方面からの電車はガラガラでしたが、福岡(天神)方面から来た電車はランナーでいっぱいでした。

そこから歩いて15分ほどで、小郡運動公園に到着しました。


小郡といえば、今は新山口駅になりましたが、新幹線の小郡駅で山口県の印象が強く、福岡の小郡といえば、「小郡ロードレース」の名で記憶していたぐらいだったので、どんな街か興味津々です。

自然豊かですが、交通の要衝で、高速道、鉄道も充実していて、博多、久留米、佐賀などのアクセスも良く、5000人近くが当日集まり賑わっていました。


(もう少し地味な大会だと思っていたので、人の多さに驚きました。)

会場の小郡市陸上競技場は立派で、やはり「陸上の街」との印象を受けました。(開会式では、七夕神社も有名だとの紹介がありました。)


エアロビクスでの準備運動、1.5キロの部の後、ハーフマラソンは9時55分にスタートしました。早朝は快晴無風で良かったのですが、会場に着いてからは、時折突風が吹く、難しいコンディション、自己ベストを難しいので100分を目標に走ることにしました。



陸上競技場からロードに出ると、しばらくは追い風でスムーズに進みます。長閑な景色に癒されながら5㎞を23分38秒で通過しました。


この辺りで、向かい風が続く道となり、さすがにペースダウン、8km付近で一旦スタート会場に戻って、多くの声援を受けながら通過しました。10㎞のラップは24分3秒、向かい風の分遅くなりましたが、2週間前のさいたまシティの時よりは余力が残っていました。

10㎞から少しペースを上げますが、向かい風になる場面もあり、思うように進まず、15km地点は、23分41秒で通過しました。

でも、ここからの頑張り次第で100分は切れると思い、もう一段ペースを上げました。16km過ぎには、パティシエの帽子をかぶった人たちの私設エイドを発見、自家製のプチシュークリームに思わず手が伸びました。やっぱり美味しい。そう思いつつも、100分切りを目指してペースを落とさず走りました。

(※残念ながら写真、撮れませんでしたが、私設エイドを出して頂いた店は「レーブ・ド・ベベ」というお店のようです。)

http://www.kyushu-cake.com/fukuoka/bebe/








快調に進んでいき18キロを通過、残り3キロ、14分40秒でいけば100分切り、何とかいけそうな感じになってきました。

そう思ったのも束の間、折り返し地点で進行方向が反対になり、まともな向かい風になってしまいました。100分切りを目指しているであろう人について懸命に粘るのですが、なかなか前に進みません。

20キロ地点は、1時間35分8秒で通過、この5㎞は23分46秒でしたが、さすがにラスト約1.1㎞を4分51秒で行くのは厳しいと諦めムードになりました。

そこに、背後から勢いよく、ゲストランナーの小鴨由水さんに抜かれ、つくように促されました。ここで再びペースアップして、しばらく必死について、競技場内へ、残り200mで時計は1時間39分7秒くらい、もしかしたら、切れそうと思い、残り100mから得意のラストスパートで、ゴールへ、記録は1時間39分50秒、ラストはキロ4分17秒ペースで、信じられない速さでゴールに駆け抜けました。



小鴨さんと言えば、バルセロナ五輪の代表選考騒動に巻き込まれた時の印象が強いのですが、現在は福岡で市民ランナーとして活躍していて、楽しく走られているのが印象的でした。

小鴨さんのおかげで、公認大会で100分を切ったので、出るか分かりませんが来年の仙台国際ハーフマラソン(登録の部)の出場権は確保、そして、東京、さいたまと後半失速するレースでしたが、今回は、後半タイムを上げることができ、大きな収穫でした。

ゴール後は、ぜんざいの無料サービスがあり、シュークリームに続く甘いご馳走にありつけることができました。


帰りは、大保駅から西鉄で、福岡(天神)駅まで行き、

天神の商店街で、
チロリアンwww.chidoriya.co.jp/item/tirolian.html
赤い風船の焼き菓子 https://www.akaifusen.jp/ 
を購入して、


新天町の博多ごろうどんで、ごぼうフリットが美味のうどんを食べて、春休みで大混雑中の福岡空港から東京に戻りました。



今回の旅で、九州・沖縄本土にある空港(北九州、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、那覇)を制覇しました。それぞれの空港に特徴がありますが、福岡空港は博多から地下鉄で5分やはり便利ですね。

LAP TIME
  0-  5km 23:38 (4:44/km)
  5-10km 24:03 (4:49/km)
10-15km 23:41 (4:44/km)
15-20km 23:46 (4:45/km)
20-  Goal 4:42 (4:17/km)

ゴール 1時間39分50秒

参加賞:バッグ、ぜんざい、温泉割引券
小郡ロードレース
http://www.ogori-rk.net/rr/point.html

2012年3月28日水曜日

2012小郡ロードレース(その1 :久留米編)

小郡ロードレース


年度末、忙しい中、行ってきました。

気がついたら47都道府県で出場していない県は、
福井、兵庫、高知、福岡、佐賀、沖縄 のあと6県となりました。

最近は、九州の大会を重点的に参加していて、年度末忙しい時期でしたが、4月1日のさが桜マラソンと迷った末、陸連公認大会でもある福岡の小郡ロードレースに決めました。

(ちなみに、沖縄は4月の古宇利島マジックアワーRUN、福井は5月の鯖街道ウルトラマラソンにエントリー済みで、残るは佐賀、兵庫、高知になります。)


2012年3月24日(土)午後、

羽田空港から福岡ではなく、佐賀空港へ、バスでの搭乗、飛行機のサイズも小さめでした。


強い向かい風によって、飛行機の到着が30分以上遅れて、19時20分頃、佐賀空港に到着しました。


ここから、リムジンタクシーを利用して、夜は真っ暗な田園地帯を抜けて、佐賀の滞在時間は10分ほどで、西鉄柳川駅へ、料金1000円とお得でした。

有明佐賀空港リムジンタクシー
http://www.pref.saga.lg.jp/web/at-contents/kuko/access/taxi.html

柳川駅前には、名物のうなぎのせいろ蒸しが魅力的に感じましたが、時間がないため断念、電車で今夜の宿の久留米を目指しました。
(柳川鍋は、東京発祥説が有力のようですが、市内で食べられる名物の一つです。)

柳川市観光協会 たべどころ
http://www.yanagawa-net.com/tabedokoro.html



西鉄でもSuicaが利用できることに驚きながら、特急電車に揺られて15分ほどで西鉄久留米駅に到着しました。

西鉄久留米駅とJR久留米駅は、2キロちょっと離れていて、その間のエリアが久留米の中心市街地で、バスも数分間隔で走っていて、人口30万人の久留米市は、地方の県庁所在地よりも、大きな街だと実感しました。



本日の宿は、JRと西鉄のちょうと真ん中で歩いて10分ほどの距離なので、ホテルにチェックインする前に、豚骨ラーメンの発祥の地久留米ということで、ラーメン屋に入りました。

久留米は、焼きとりも名物ということで、ラーメンとホルモン焼きのセットを頼みました。博多よりも濃厚らしいのですが、頂いたラーメンは比較的あっさりしていました。それよりも、ご飯と合うホルモン焼きの美味しさに魅了されてしまいました。



ちょうどこの日は、九州のB-1ご当地グルメのイベントが開催されていたのですが、残念ながら夜は営業しておらず、テントのみの会場を恨めしく見ながら、ホテルにチェックインしました。

九州B-1フェスタ
http://www.b-kurume.com/2012-b-1-festa/kaisai-gaiyou/

その後、コンビニで買い物をしようと街に出ました。ホテル前の文化街は、九州でも有数の歓楽街で、若い男女で通りは賑わい、客引きもあり、運転代行とタクシーの車で溢れていました。とにかく、至る所に焼きとり屋さんがありました。 ラーメン屋さんは多くなく、コンビニはほとんどありませんでした。久留米=焼きとり と印象づけられました。

久留米焼きとり文化振興会
http://www.kurumeyakitori.or.jp/

久留米 文化街さくら会
http://b-sakurakai.com/

久留米出身の有名人を調べてみると、
松田聖子
チェッカーズ
田中麗奈
中村八大
藤吉久美子
有坂来瞳
 中野浩一
坂口征二
上祐史浩
 宮崎哲弥
石橋正二郎 (ブリヂストン創業者)、

久留米大学附設高校出身では、
堀江貴文
孫正義
鳥越俊太郎

世の中を動かしてきたすごい人たちばかりで驚きですが、
短い時間、久留米で、独特の文化を体感して、何となく、有名人が生まれる土壌なのだと感じました。

レース編へ続く)

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)