ラベル 新潟シティマラソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新潟シティマラソン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年6月19日金曜日

新潟シティマラソン 新コース、目指すは「東京」?

新潟シティマラソンが2017年大会から新コース及び制限時間延長を検討することとなりました。

新潟シティマラソン 新コース、目指すは「東京」 - 産経ニュース http://bit.ly/1LiOc5f
(2015.6.17 07:08)
新潟市は「新潟シティマラソン」(今年は10月11日開催)の新コース検討に着手した。東京マラソンのような人気ある大会を目指したい市側の思惑や制限時間の延長を望む市民らの声を受けて、平成29年の第35回大会から新コースでの開催を目指す。




2015年6月4日の市長定例記者会見でこの件について、言及されておりました。

===================

平成27年6月4日 市長定例記者会見
午前10時00分〜午前10時50分
場所新潟市役所(本館6階 執行部控室)
http://www.city.niigata.lg.jp/shisei/koho/koho_kaiken/index.html
新潟シティマラソンの参加者募集及び新コースの検討について

(市長)

 本市の一大スポーツイベントであります「新潟シティマラソン」を10月11日(日曜)に開催いたします。つきましては、参加者の申込みを7月1日(水曜)から、併せてボランティアの募集も始めさせさせていただきます。10月11日の大会当日は、開会式を7時30分から行い、フルマラソンを8時に、ハーフマラソンと10キロが8時30分にスタートします。
 募集人数はフルが6,000人、ハーフが2,000人、10キロが4,000人の計1万2,000人ということであります。昨年と比べますと、人気の高いフルマラソンの枠を2,000人増やし、ハーフをその分、削らせていただいたということであります。ゲストランナーには、今年もランナーに走る勇気と元気を与えていただいける、高橋尚子さん(Qちゃん)をお迎えします。
大会開催に当たって、市民、関係団体の皆さまのお力を借りながら取り組んでまいりたいということで、ご理解とご協力をお願いいたします。
 また、新コースの検討に着手しており、平成29年度(第35回大会)からの新コースでの開催を目指していくということであります。検討に際しては、シンポジウムを開催するなど、マラソンに対する皆さまの想いをちょうだいしながら、関係団体等との協議を進め、一番要望の強い、制限時間の延長を大きな課題にしていきたいと。参加者のさらなる拡大などにも努めていきたいと思っています。

(記者)

 シティマラソンについてお尋ねします。新しいコースの検討に着手しているということですけれども、新コースを検討されている理由についてお聞かせいただけますか。

(市長)

 一番は、走れる時間が5時間ということで、これが6時間あれば完走できるのに、7時間なら参加できるのにというご意見、ご要望が以前からかなりいただいています。
 最近、まちなかマラソンがブームのようになってきて、いろいろな都市で6時間あるいは7時間といった時間帯でフルマラソンをやると。我々はそれらのコース設定も参考にしながら、やはり新潟の代表的なまちなか、萬代橋、賑わい、これと6時間、7時間をどう両立させられるかと。さみしいところを6時間でも7時間でもというのでは、ランナーが走る意欲が湧いてこないと。県警をはじめとする関係者といろいろと意見交換してきているわけですけれども、今回、改めてもう1回、時間帯をさらに長くできないのかと。より応援の声援が届くコースはあり得ないのか、これ以上ないのかといった可能性を含めて、もう1回いろいろな材料を並べて関係者のテーブルについていただいて、最大限いい方向を探る議論をしてみたいということで、そういう面で、シンポジウムなども直接ランナー、協力されているボランティアなどの声もいただける場を設けて、もう一度徹底的に勉強してみようということです。
 やはりまちなかマラソンが各地で盛んになっている中で、本当に新潟市の都市構造として6時間、7時間が無理なのかどうかということも改めて検討する。今はそういうタイミングではないかということでやらせていただきたいと思っています。

(記者)

 シティマラソンは世界的にも国内外でもたくさんできている中、ランナーのモチベーションとしては記録が出るコースを求めるということもあったりして、世界新記録を狙うようなランナーはドイツのベルリンに行きますし、日本でも福岡マラソンだったりフラットな東京マラソンを選ぶ傾向がありますけれども、コース変更の際にスピードの出るコースをポイントにしていくということはありませんか。

(市長)

 正直、記録のことはあまり考えていませんでした。どちらかというと、新潟は11月から3月くらいまではマラソンに向かない、そうすると、やや気温が高めの時期に設定せざるを得ない。また、新潟は結構風があるので、記録の出やすいコースはなかなか作りにくいのではないかと思っていますけれども、高低差がないという面は、ランナーにとって自分の記録に挑戦するということが可能かもしれないので、今のお話の要素も加えて検討してもらいたいと感じました。




===================

新潟シティマラソンは、5年前に走ったことがありますが、コースについては、現状でも都市型でかなりよいコースだと思いました。

各都市で制限6時間〜7時間の大会が増えておりますが、必ずしもコース全体が名所を巡るコースとなっておらず、単調な部分もあり、新潟がとりわけ単調かといえば、そうではありません。

地元の熱意が伝わるかが重要
コースが単調であっても、熱烈な地元の応援やおもてなしによって魅力を感じ人気のある大会もいっぱいあります。
また、記録狙いで、フラットで単調なコースにエントリーするランナーもたくさんいます。

新潟市内は、交通量が多く、街の中心に信濃川が横切り、なかなか長時間道路閉鎖をすることが困難な地域だと思われます。

一方で、制限6時間に伸ばせば、今まで走らなかった地元のランナーが挑戦するようになり、大会当日の応援も今、以上に増えて、単調な海岸沿いでも応援が増えることが期待できます。

したがって、新潟シティマラソンでは、応援を増やして、単調なコース部分をカバーして、制限6時間に伸ばす取り組みが、望ましいかなと思います。

ランナー目線の運営も
新潟シティマラソンでは、
・(最近まで)フルマラソンとハーフや10kmと同時スタート
・他の大会では地元の方と触れ合える荷物預かりが、民間業者に外部委託で行われている。
・ホームページのコース図に高低差が記載されていない
・新潟駅で、マラソン大会の雰囲気をあまり感じられない
など、ちょっとしたことなのですが、そういった細かい事が改善されると、大会の印象度も大きく変わってくるので、7/15にシンポジウムが開催されるとのことなので、よい方向に改善して頂ければと思います。



新潟シティマラソン2015
平成27年10月11日(日) フル 8:00 start ハーフ・10km 8:30  start

 2010新潟シティマラソン 完走記 http://bit.ly/1et6Vxr

2010新潟シティマラソンは競技場内、10kmと同時スタートでした

2010年10月11日月曜日

2010新潟シティマラソン



2010年10月10日 フルマラソン

先週に引き続き、フルマラソンです。
二週連続フルマラソンは、2008年に長野-とくしま と 下関-大田原 の2回経験しているのですが、どちらも一レース目まずまずの走りの後、二レース目は後半に失速しています。

また、中二週間でフルマラソンを走ることも過去何度かあるのですが、その時は二レース目の方で自己記録を出すことが多く、できれば中二週間でフルマラソンを走りたかったのですが、リニューアルされコースが都市型に改善された新潟シティマラソンに興味をそそられ、出場を決めました。

しかし、別海を走った後、一週間は忙しい日々が続き、体を休め切れなくて、疲れがたまった状態で週末を迎えました。また、五島列島、岡山、別海町と遠征が続き、気持ちが満腹状態?でモチベーションも上がってきませんでした。

土曜日は午前中休んで、午後新幹線で新潟へ、新潟駅からは電車で1駅白山駅で降りて、受付会場に向かいました。雨が降り続いており、明日も雨かと思うとテンションも下がり気味です。



会場から歩いて15分ぐらいホテルでチェックイン、古町商店街をぶらり歩きながら夕食をとりました。アルビレックス新潟カラーのローソンを発見してちょっと驚きました。

翌朝、心配された雨はやみました。そういえばフルマラソンは過去56回出場(52回完走)して、雨のレースは2回しかなく、フルマラソンに限って言えば晴れ男です。

スタートは8時半でしたが、ホテルの朝食は7時、ちょっと悩みましたが、会場まで歩いてすぐなので、ホテルで朝食をとって、会場に向かいました。




7時40分ごろに会場に到着、すでに陸上競技場、体育館とも人でいっぱいでした。荷物預かりで荷物を預けると、スタートが近づき、スタート地点の陸上競技場のトラックに向かいました。すでに400mトラックに埋まるほどのランナーが整列しています。10キロと同時スタートということもあり、約8000人が集まったようです。しかし、陸連登録だったので、前方の位置でスタートすることができました。(しかし、これは良かったのか?悪かったのか?)

8時半、晴れ間が見える中、スタートしました。最初はやはり前方で速いペースでしたが、道幅が広かったので、無理せず徐々にスピードを落としていきました。最初の1キロは5分ちょっと、先週の別海と同じペースでした。新潟の中心部で沿道の声援も多く気持ちいいです。

5キロ地点を通過、26分44秒、先週とここも同じペース、二週連続サブ4という意欲があるものの、体のだるさがあり重い感じです。それでも10キロまでの5キロも27分11秒で、先週とほぼ同じペースで維持してました。

しかし、このころから、頻繁に吐き気を催し、いつもと違うなと感じ始めました。そして15キロは27分台で通過したものの、もう普通の走れる感覚ではなくなりました。

制限時間は5時間、あと27キロ走りきれるのか、いっそうやめようかと思い始めました。しかし、沿道からの声援が多く、何とか行けるところまで走ることにしました。







20キロ手前、長い上りの後、新潟大学構内が中間点、2時間1分、タイム以上に危機感がありました。大学構内では何度か休んで、吐き気が収まるのを待ったのですが、この状態はずっと続きました。


前半は市街地でしたが、後半は海沿いのやや単調なコース、おまけに暑さも厳しくなりました。ついには歩くことも多くなりました。27キロ過ぎでは給水のスポンジがなくなってしまいましたが、荷物預かりが有料だったため、ポケットにおつりの小銭があって、自販機のお茶を買って、何とかしのぐことができました。












30キロまでの5キロは43分かかり、このままでは危ないとおもい、35キロまで必死に歩かないように走り、36分でカバーして何とか完走できそうな安全圏に入りました。










37キロ過ぎには、突然強い雨が降ってきました。先週であれば、すでにゴールしている時間帯、ちょっと皮肉な感じでしたが、すぐに雨がやみ、残り4キロ、新潟港、信濃川沿い、綺麗な景色ですが、それを楽しむ余裕がなく、ただゴールを目指しました。











40キロは4時間33分台で通過、何とかここから歩いてでもゴールできそうです。ラストの競技場まで果てしなく遠く感じましたが、何とかゴールまで到達しました。4時間51分、ここ5~6年ではワーストのタイムでした。ただ完走できてよかったです。

ゴール後は、ジャンボおにぎりを頂いたのですが、その時点では食欲がなく、きのこ汁(100円)を食べました。

帰りは古町商店街でお祭りがあって多くの屋台を楽しみましたが、観光控えめに東京に戻りました。

新潟シティマラソンは、コースなどが長野マラソン+北海道マラソン+宮崎青島太平洋マラソン の3つ要素が入っている感じで、沿道などの声援も多く、運営面では色々と改善の余地があるかもしれませんが、今後に期待の大会でした。

<ラップタイム> 

0- 5km 26:44
5-10km 27:12 
10-15km 27:48
15-20km 31:34 
20-25km 37:08 
25-30km 43:38 
30-35km 36:11 
35-40km 43:46 
40-ゴール 17:45 

ゴール 4時間51分06秒


参加賞:タオル、ビーフン、ティッシュ、水、ジャンボおにぎり

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)