明けましておめでとうございます。
今年も、実家の近く(安曇野市)で元旦マラソン(5km)があったので参加してきました。
参加費無料、タイム計測なしですが、ゴール後、ドリンクとカップヌードルとハンドソープをもらえます。
小雪もちらつき、とても寒く、道路も雪が残っていて、走るのには大変でしたが、4番目ぐらいにゴールしました。(といっても23分で、参加者は小中学生が大多数ですが。)
2日は箱根駅伝、
今年は、絶対的な優勝候補がなく
東洋大、早稲田大、駒澤大、山梨学院大
明治大、日大、日体大、学連選抜、東京農業大
城西大、中央大、上武大、東海大・・・・
優勝してもおかしくない大学が10以上あり、とても、スリリングな戦いになりそうです。
各大学優勝するための条件は、
【早稲田大学】
1区の矢澤選手が2位と30秒差以上つけてトップで中継し、力のある5区の八木選手が区間3位以内で走ること
【東洋大学】
4区までで5分以内で柏原選手につなぐこと
【駒澤大学】
1区でトップと30秒以内、4年生4人が実力どおりの力を発揮すること
【日本大学】
1区で出遅れず、トップと30秒以内で、2区ダニエルで大量リードして、そのまま逃げ切ること
【山梨学院大学】
1区で出遅れず、3区でトップにたつこと
1区が
スローペースになると、東洋大学、日本大学、駒澤大学 が有利に
ハイペースになると、早稲田大、日本体育大学、明治大学 が有利になりそうな気がします。
そのキーマンが、学連選抜の森本選手、ハイペースで引っ張るか、 自重するのかで総合優勝の行方が変わってきそうです。
新聞等の評価はあまり高くないですが、
個人的には山梨学院大学が優勝しそうな気がしています。
0 件のコメント:
コメントを投稿