2007年7月30日月曜日

リレーマラソン&キャンプin野辺山2007






7月28日(土)、29日(日)の2日間、長野県の野辺山高原で行われた大会の4時間リレー&キャンプの部に参加してきました。 この大会は、2年ぶり2度目になります。

前回は、電車で行きましたが、今回は、前日実家に泊まって、会場まで車で運転しました。久しぶりの運転+初めての高速道路でしたが、1時間半かけてなんとか会場にたどり着きました。

ここの大会は、楽しめるイベントが盛りだくさんで、レタスをはじめ食べ物・飲み物のサービスが充実しており、ランナー以外の参加者も、2年前よりも大変賑わっていました。

夢の島に引き続きチームでは仮装を行ったのですが、知事の作業着姿は、普通でも暑く、視界が狭く、呼吸しづらいのですが、野辺山は1300メートル以上の高地にあり、1周1600メートルのコースも走りきるのがやっと、結構大変でした。

他のメンバーも、ミニスカポリス、ミニーちゃん、チャイナドレス。。。酸素の薄い中頑張りました。(順位は真ん中ぐらいだと思います。)

4時間キャンプの後は、飯盒炊爨、バーベキュー、宮崎地鶏(仮装の小道具)、花火を楽しみました。(その間も24時間の部は走り続けていて、優越感というよりはちょっぴり罪悪感を感じましたが。。)

翌朝も、たっぷりの朝食とレタス2個が配られお腹いっぱい食べ、近くの滝沢牧場へ行き馬や牛などの動物と触れ合いました。24時間の部、終了直前に土砂降りとなりましたが、無事全日程が終了しました。

走ること以外にたくさん楽しんだ週末でした。

【ニュース】岩手山焼走りマラソン全国大会 八幡平市

2007年7月29日
第16回岩手山焼走りマラソン全国大会(同実行委員主催、八幡平市、岩手日報社など共催)は29日、八幡平市平笠の岩手山焼走り国際交流村を発着点とする折り返しコースで行われ、1,176人のランナーが岩手山ろくで健脚を競った。

大会スローガンは「共に走ろう!農(みのり)の大地を 輝(ひかり)を目指して」。今大会からコースを変更して2人1組で走るファミリー部門を設けた。

同日は岩手山頂を雲が覆い、時折夏の日差しがのぞいた。招待選手の駒沢大陸上競技部員6人を含む参加者は一般10km、中学生3.2km、一般5.3km、ファミリー2.3kmの4コースを走った。

10kmコースの標高差は246メートル。レース後半は上り坂が続き、参加者は力を振り絞って力走。ファミリー部門では、親子らがマイペースで走り、手をつないでゴールした。

ファミリー部門に参加した仙台市伊藤さん夫妻は、「走ることが2人の共通の話題になり、大会を通し交流も広がっている」と笑顔を見せた。

ボランティア200人が大会を運営。トマトやきゅうり、豚汁を振る舞い選手の疲れを癒した。大会長の田村正彦市長は表彰式で「選手の頑張りに感謝する。来年も八幡平の大地で大会を開催したい」と選手をねぎらった。

岩手日報 7月30日 より


http://www.city.hachimantai.lg.jp/kankou/marathon/yakehashiri.html

2007年7月26日木曜日

【ニュース】「アジア規模の大会へ」/NAHAマラソン

「アジア規模の大会へ」/NAHAマラソン
 12月2日に開催される太陽と海とジョガーの祭典、「第23回NAHAマラソン」の、申し込み受け付けが30日から始まる。9月28日(事務局持ち込みは8月11日まで)まで。
 翁長雄志NAHAマラソン協会長(那覇市長)が25日、那覇市役所で会見し、実施要項を発表した。今回は奥武山野球場の建設工事などに伴い、スタート地点や制限地点、コースが一部変更される。翁長協会長は「今年も新たな感動のドラマと温かい交流の輪が生まれることを願っている。多くのジョガーのエントリーをお待ちしています」と呼び掛けた。

 また、翁長協会長は「県外や海外での認知度も高まってきた。アジアの方々にもどんどん参加してもらい、『日本のマラソン』から『アジアのマラソン』にまで発展させたい」とアピールした。

 参加は申込書に必要事項を記入し、参加料金(一般4,500円、18歳以下と65歳以上は3,500円。記念Tシャツや損害保険料を含む)を添え、(1)NAHAマラソン事務局(沖縄タイムス本社内)(2)琉球銀行全店(3)郵便局(4)インターネットで申し込む。琉銀と郵便局、インターネットで申し込む際は手数料が必要。
 申込書とパンフレットは同市役所、南部や周辺離島の市町村役場、沖縄タイムス本社・各支社・支局・総局などで配布する。問い合わせは同協会事務局、電話098(862)9902。

2007年7月26日(木) 朝刊 26面 沖縄タイムスより

2007年7月25日水曜日

【ニュース】来春の長野マラソンは4月20日 参加定員7千人に

長野マラソンのエントリーは、お早めに
来年こそは、ここで自己ベストを出したいと思います。

***********

来春の長野マラソンは4月20日 参加定員7千人に

7月25日(水)信濃毎日新聞

 長野オリンピック記念長野マラソン大会の組織委員会議は24日、長野市内で開いた。節目となる来春の第10回大会の開催日を4月20日とし、参加定員を第9回大会より500人多い7000人とすることを決めた。
http://www.naganomarathon.gr.jp/

 定員を増やすことについて、事務局は「近年は定員を超える申し込みが続いており、10回記念の大会である点も考慮した」としている。参加者の1次募集は、10月中旬から受け付ける予定。

 出席した組織委副会長の沢木啓祐・日本陸連専務理事は「長野マラソンと東京マラソンは、今後の日本のマラソン界をリードしていく大会」と述べ、協力を約束した。

 また、ギリシャ・アテネで11月4日に開く姉妹提携大会のアテネクラシックマラソンに、第9回大会の成績上位者2人を派遣すると報告。男子9位の吉冨一成(広島・JFEスチール)、女子8位の田中千洋(兵庫・大通)の両選手を選んだ。

 一方、長野車いすマラソン大会の実行委員会もこの日、長野市内で開催。4回目となる来春の大会を、長野マラソンと同日開催すると決めた。

2007年7月19日木曜日

勝沼ぶどう郷マラソン VS 巨峰の丘マラソン

山梨のぶどうレースの2つに参加してきました。
2005年9月18日 巨峰の丘マラソン(山梨市:旧牧丘町)
2005年11月6日 勝沼ぶどう郷マラソン(甲州市:旧勝沼町)

2つを比較してみます。
参加者数:勝沼ぶどう郷(4000人)
コースの厳しさ:巨峰の丘(どちらも坂だらけで過酷です)
エイド:巨峰の丘(給水所で巨峰が食べ放題)
応援:巨峰の丘(農家の人から冷凍の巨峰を頂きました)
参加賞:勝沼ぶどう郷(ワイン・ジュースのみ放題等)

総括すると、
ぶどうを味わいたいのなら、巨峰の丘
ワインを味わいたいのなら、勝沼ぶどう郷
をおすすめします。

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)