2010年3月29日月曜日

2010湯河原温泉オレンジマラソン

湯河原温泉オレンジマラソン 2010年3月28日(日)10キロ

桜は開花したのに、真冬のような寒さだった28日、湯河原へ行ってきました。


朝は東京から踊り子号に乗って、1時間20分、9時前に湯河原駅に到着しました。
東海道線の熱海駅の1つ手前の駅で、駅前の雰囲気も熱海に近かったです。

そこから歩いて10分ほどで会場の湯河原小学校へ到着しました。
会場には、湯河原でとれる様々なオレンジがあって甘い香りが漂っていました。




スタート地点そばの歩道橋の上では、開会式でゲストの日大ダニエル選手が紹介されて、盛り上がりました。かなりの人気ぶりです。

午前10時に10キロの部がスタートしました。湯河原の町は平らな場所がほとんどないのである程度は覚悟していたのですが、最初数百メール下った後、それからかなりの上り坂、1キロぐらいからもう苦しくなってきました。まるで登山マラソン、いつ下りになるか待っているのですが、4キロまでその上りが続きました。




そこからは、かなり急な下り坂でようやく楽になりましたが、それまでに体力を使ってしまっているので思ったほど速いペースでは走れませんでした。

5キロは25分27秒、ハーフマラソンより遅いペース、50分も切れないのかと少し悲しくなりました。
ここからは、湯河原の温泉街で、趣のある宿が立ち並び、箱根に似た景色で、箱根駅伝の6区山下りの雰囲気で気持ちよかったです。7キロで一旦ゴール地点を通過し、沿道からかなりの声援を受けながら湯河原駅前の商店街に向かって走ります。残り1キロちょっとで折り返し、ここからまた緩やかに上っていきます。またくじけそうになりながら、最後の1キロはへとへとになりながらゴールしました。

後半は22分で走り、47分27秒でのゴール、坂はあったとはいえ、もう少し踏ん張りたかったです。

ゴール後は、オレンジと味噌汁、特に寒かったので温かい味噌汁は美味しかったです。その後は会場から湯河原温泉行きの無料バスが出ていてそれに乗って温泉へ、無料入浴券には、たくさんある湯河原の温泉施設の中から指定の施設が書かれています。源泉かけ流しの温泉で、温まることができました。

帰りは、湯河原駅まで多少距離はありましたが、歩いて湯河原の街を散策して、オレンジなどを買いました。

湯河原駅から小田原へ、小田原からロマンスカーで都内に戻りました。
そういえば、オレンジマラソンなのに、参加賞にオレンジないのかなと思ったのですが、家に着いて参加賞のリュックの中を確かめたら、オレンジが2個入っていました。

ラップタイム
0- 5km 25:27
5-10km 22:00

Goal 47:27

参加賞:バック、オレンジ、無料入浴券、味噌汁



2010年3月20日土曜日

ひょうご・神戸マラソン(東派?西派?)

神戸マラソンは、甲子園スタートの東コースと、市役所からシーサイドを走る西コースのどちらで開催するかアンケートをとるようです。

おそらく甲子園球場、神戸の中心部を走る東コースが人気ありそうですが、交通渋滞の影響や宿泊などを考えると、兵庫県・神戸市は西コースを推しているそうです。

どちらにしても、魅力的なコースだと思います。

東コース


西コース

2010年3月19日金曜日

2010東京マラソン 各種データ(完走率など)

今年の東京マラソンを数字で振り返ってみたいと思います。

今年は過去4回の中でも、みぞれ交じりの冷たい雨の影響で一番厳しいコンディションとなってしまいました。

完走率の94.1%は、過去最低で、特に女性は91.1%と昨年よりも4ポイント下がりました。

その原因は、トイレ待ちのようです。雨の中、1時間近くスタート地点で待ってスタートして、序盤からトイレが混雑して、特に女性はどこのトイレも長蛇の列で、30分待ちというケースも多く、結果、関門に間にあわなかった人が多く出たようです。

ぎりぎり完走を目指す人は、雨の場合、あえてスタートで並ばず、屋根のあるところで待機して、9時前後にトイレに行き、最後尾からスタートするのがよい気がします。 最後尾からスタートしても、途中でトイレ行くよりは、ずっと早いです。

また、レース中トイレに行きたくなった場合、コンビニに並ばず、地下鉄の構内のトイレを使ったほうが、待ち時間を抑えられます。(お金がなくても、改札内に通してくれるそうです。乗ってゴールまで行ったらいけませんが。。)


東京マラソン2010 完走率

フルマラソン
全体 
出走 32,080人(昨年30,145人)
完走 30,182人(昨年29,108人)
完走率 94.1%(昨年96.6%)

マラソン(男子) 
出走 25,079人(昨年23,499人)
完走 23,812人(昨年22,788人)
完走率 94.9% (昨年 97.0%)

マラソン(女子) 
出走 6,981人 (昨年6,646人)
完走 6,358人 (昨年6,320人)
完走率 91.1% (昨年 95.1%)


<<外国人ランナー>>

◆マラソン
 男子 出走1755人 完走1676人 完走率95.5%

 女子 出走493人  完走447人 完走率90.7%

 全体 出走2248人 完走2123人 完走率94.4%

10キロ含む 出走2639人 完走2509人 完走率95.1%


また、今年は、AEDを伴う救急患者は出ませんでしたが、救護所を訪れた人数が昨年より300人以上増えています。寒さが影響したと想像できます。

<救護関係>

救急搬送者数 12人(昨年20人)
救護車輛出動数 7回(昨年13回)
救護所受付者数 1406人(昨年1096人)
AED装着件数 0件(昨年2件)

また、苦情件数は減っています。東京マラソンがかなり浸透してきた証拠でしょう。


<その他>

沿道人数 116万人(昨年136万人)
東京大マラソン祭り 観客数50万人(昨年59万人)
苦情件数(当日分)  14件(昨年24件)
問い合わせ ※ 237件(昨年107件)

参考:東京マラソン ホームページ

2010年3月18日木曜日

関西地区の都市型フルマラソン

東京マラソン開催以降、都市型のマラソンが各地で開催されようとしています。

特に、関西地区では4府県で2010年度、2011年度に新規のフルマラソンが予定されています。

とりあえず、今年の奈良マラソンは、参加してみようかと思っています。


◆奈良マラソン

開催日 2010年12月5日


募集人員 17,000人(フルマラソン:10,000人、10km・5km・3km:7,000人)

コース 奈良市鴻ノ池陸上競技場(スタート、ゴール)

http://www.nara-marathon.jp/


◆大阪マラソン

開催時期  2011年10月~12月の間 

☐制限時間:7時間(最大)

☐フルマラソンの部(ハーフマラソン又は10kmの部も創設)
☐車イスマラソン

募集人員:3万人程度

コース:大阪の誇れる名所旧跡を駆け抜けるコース


◆京都シティマラソン

開催時期  2012年3月

平安神宮をスタート・ゴール(京都ならではの観光名所や都大路を巡るコースを検討中)

募集人員:15,000人程度



◆ひょうご・神戸マラソン


開催時期  2011年11月~2012年1月の間 

募集人員:1万~2万人程度

甲子園球場等、ルートを検討中

2010年3月16日火曜日

2010名古屋国際女子マラソン 最終結果

名古屋国際女子マラソンは、大本命の加納選手が優勝、嶋原選手と共にアジア大会の代表に決まりました。
2位のツル選手は、早めに脱落しましたが、後半巻き返しました。
3位大南(博)選手は、終始先頭を引っ張り、数年ぶりのいいレースを展開、3位と粘りました。
4位伊藤選手は、初マラソンで最後まで優勝争いをしましたが、その分、ラスト10キロは苦しい展開になりました。(同じ会社で別大で日本人1位の井川選手と走っている雰囲気が似ていました。)

2010年名古屋国際女子マラソン

3月14日 12時15分スタート

1位 加納 由理(セカンドウィンドAC)2:27:11
0-5km 17:53 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:30 (3:30/km)
15-20km 17:17 (3:27/km)
20-25km 17:22 (3:28/km)
25-30km 17:13 (3:27/km)
30-35km 17:17 (3:27/km)
35-40km 17:39 (3:32/km)
40-Goal 07:39 (3:29/km)

前半 1:13:51
後半 1:13:20


2位 デラルツ・ツル(エチオピア)2:28:13
0-5km 17:53 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:30 (3:30/km)
15-20km 17:17 (3:27/km)
20-25km 17:22 (3:28/km)
25-30km 17:37 (3:31/km)
30-35km 17:55 (3:35/km)
35-40km 17:38 (3:32/km)
40-Goal 07:40 (3:30/km)

前半 1:13:52
後半 1:14:21

3位 大南 博美 (トヨタ車体)2:28:35
0-5km 17:53 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:29 (3:30/km)
15-20km 17:18 (3:28/km)
20-25km 17:21 (3:28/km)
25-30km 17:15 (3:27/km)
30-35km 18:07 (3:37/km)
35-40km 18:10 (3:38/km)
40-Goal 07:41 (3:30/km)

前半 1:13:51
後半 1:14:44


4位 伊藤  舞 (大塚製薬)2:29:13 初マラソン
0-5km 17:55 (3:35/km)
5-10km 17:20 (3:28/km)
10-15km 17:29 (3:30/km)
15-20km 17:18 (3:28/km)
20-25km 17:21 (3:28/km)
25-30km 17:13 (3:27/km)
30-35km 17:36 (3:31/km)
35-40km 18:43 (3:45/km)
40-Goal 08:18 (3:47/km)

前半 1:13:52
後半 1:15:21

5位 藤田 真弓(十八銀行)2:29:36 自己ベスト
0-5km 17:54 (3:35/km)
5-10km 17:22 (3:28/km)
10-15km 17:32 (3:30/km)
15-20km 17:14 (3:27/km)
20-25km 17:46 (3:33/km)
25-30km 17:37 (3:31/km)
30-35km 17:54 (3:35/km)
35-40km 18:20 (3:40/km)
40-Goal 07:57 (3:37/km)

前半 1:13:58
後半 1:15:38


6位 脇田  茜 (豊田自動織機)2:29:54 自己ベスト
0-5km 17:54 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:29 (3:30/km)
15-20km 17:17 (3:27/km)
20-25km 17:30 (3:30/km)
25-30km 18:01 (3:36/km)
30-35km 18:07 (3:37/km)
35-40km 18:28 (3:42/km)
40-Goal 07:47 (3:33/km)

前半 1:13:52
後半 1:16:02

7位 奥永 美香 (九電工)2:30:19
0-5km 17:54 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:30 (3:30/km)
15-20km 17:17 (3:27/km)
20-25km 17:55 (3:35/km)
25-30km 18:01 (3:36/km)
30-35km 18:12 (3:38/km)
35-40km 18:15 (3:39/km)
40-Goal 07:54 (3:36/km)

前半 1:13:54
後半 1:16:25


8位 町田 祐子 (日本ケミコン)2:31:42
0-5km 17:56 (3:35/km)
5-10km 17:19 (3:28/km)
10-15km 17:31 (3:30/km)
15-20km 17:16 (3:27/km)
20-25km 17:22 (3:28/km)
25-30km 18:01 (3:36/km)
30-35km 18:13 (3:39/km)
35-40km 19:06 (3:49/km)
40-Goal 08:58 (4:05/km)

前半 1:13:53
後半 1:17:49


9位 堀越 愛未(ヤマダ電機)2:32:44 初マラソン
0-5km 17:54 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:30 (3:30/km)
15-20km 17:17 (3:27/km)
20-25km 17:29 (3:30/km)
25-30km 18:10 (3:38/km)
30-35km 18:57 (3:47/km)
35-40km 19:33 (3:55/km)
40-Goal 08:33 (3:54/km)

前半 1:13:53
後半 1:18:51


10位 ローズ・ケルボ・ニャンガチャ(ケニア)2:33:16
0-5km 17:53 (3:35/km)
5-10km 17:21 (3:28/km)
10-15km 17:32 (3:30/km)
15-20km 17:31 (3:30/km)
20-25km 18:12 (3:38/km)
25-30km 18:03 (3:37/km)
30-35km 18:38 (3:44/km)
35-40km 19:34 (3:55/km)
40-Goal 08:32 (3:53/km)

前半 1:14:22
後半 1:18:54

参考:http://www.chunichi.co.jp/niwm/

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)