2007年10月17日水曜日

2007別海町パイロットマラソン(その2:観光編)

つづきです。

土曜日(2007年10月6日)は、朝6時半起床で、乗馬無料体験をしました。当然1人では乗れませんので、宿の息子さん(小学生ぐらい)に引っ張ってもらって、場内1周しました。馬の上からの景色は格別で、北海道の朝の冷たい風も気持ちよく、楽しかったです。

その後、朝食と明日に備えて海沿いを軽くランニングしました。

宿を後にして、別海市街に戻り、マラソンコースを車で下見しました。過去3回の走りを思い出しながら、信号がほとんどないコースを30分足らずでまわりました。

中標津空港に一旦戻って、レンタカーを返却して、空港のレストランで食事して、土産物屋に立ち寄りました。そこでは、入手困難と言われている「じゃがポックル」を発見、迷わず購入しました。
(東京に戻ってから食べましたが、人気の理由がわかる味でした。)

午後、バスで再び別海町へ、この大会で実施されている民泊(無料)サービスで、昨年もお世話になっているお宅に向かいました。昨年のような緊張感はなく慣れた感じでお話などして、お茶を飲みました。

それから、近くの温泉、郊楽苑 一風呂浴びて、夜、大会の前夜祭(交流会)に参加しました。

マラソンの前夜の交流会は、参加費1000円で、町の美味しいものが食べ放題です。特に、べつかいの牛乳とアイスクリームは絶品で、楽しみにしています。今年はフルの参加者が約800人で、三年前の倍の人数、交流会の会場も人であふれていました。

毎年のことですが、テーブルについてごちそうを目の前にして、30分間は開会式で関係者のあいさつが続き、食べるのを我慢しなければいけませんが、それもまた楽しみです。

釧路の陸連の方が「今大会は、大阪の世界陸上のような失敗(競歩のこと)はいたしません!」との宣言は、少し面白かったです。

ここでたくさん食べて、飲んで、民泊の家に戻りました。戻ってからは、おばさんに人生相談したり、おばさんからは、娘が30過ぎても、仕事に熱中しすぎて、なかなか結婚してくれなくて困る。。。等々の話があったりで、夜が更けていきました。

そして、大会当日の朝食は、栄養士でもあるので、栄養バランスの取れた献立が並んで、おなかいっぱい食べました。

午前9時前に、車で会場まで乗せていただき、民泊の方とお別れ、「真冬の別海もいいよ、2月あたりに来てね」とうれしいことばを頂きました。

つづく





2007年10月12日金曜日

2007別海町パイロットマラソン(その1:観光編)

2007年10月7日(日)は、4年連続4回目となる別海町パイロットマラソンに参加しました。

今年は3連休中の開催、ただし土-月だと飛行機代が高騰していたので、休暇をとって金-日の日程で北海道別海町へ行ってきました。

金曜日、休みをとってリラックスできると思ったのですが、会社から仕事の電話か何度か入り、ブルーな気分になりつつ、羽田空港から中標津空港へ、そして、レンタカーを借りて(生涯2度目)、別海町へ入りました。
カーナビも必要のないほどまっすぐの道を進んで、まずポークチャップ(北海道出身大泉洋お薦で有名なドライブインロマンに入りました。

http://www.aurens.or.jp/hp/roman/main1.htm
http://blog.goo.ne.jp/ku710600/e/0e124f626832fd61b356f4b6b17d8761

ボリュームがすごく、食べきれないなと思い、断念し、ホタテ丼を食べました。
その後、海へ、野付半島に行きました。車が通れるほどの幅で、20数キロ続く道は、左右が海、北方領土も間近に見え、とても幻想的でした。

http://www.betsukai.gr.jp/hp/betsukai/keizai/kanko/best10/hanto.htm
(この道は、走りやすくドライブに最適でした。)

この日の夜は、尾岱沼のまきばの宿(民宿)に泊まりました。

10月5日(金)の宿は、牧場があり、乗馬体験ができる民宿、まきばの宿に宿泊しました。

http://www.aurens.or.jp/~nrf/

馬、やぎ、牛、豚、犬とたくさんの動物たちでにぎやかでした。

駐車場では、レンタカーがぬかるみにはまり、宿のご家族に車を押していただくなど、ご迷惑をおかするのでアクシデントがありながら、

夕食は別海町名物、鮭、ホタテ、じゃがいもなど、美味しいものがてんこ盛りでした。
(本当はシマエビも名物ですが、エビが食べれないと事前に申請したら、献立からはずしていただきました。)

そして、民宿の近くの温泉 浜の湯へ、金曜の夕方ではあったのですが、内風呂・露天風呂とも一人だけ、貸しきり状態、とても快適な湯でした。

http://www.yumeguri.com/tabi/0508/notsuke.html

別海は、陸上部の合宿のメッカで、浜の湯では、渋井陽子選手のサインなど、有名な方のサインでいっぱいでした。(たしかに走ると気持ちいい場所です。)

そんなこんなで一日目が終わりました。

つづく



2007年10月1日月曜日

2007白井梨マラソン

2007年9月30日(日) 10km

果物レースは、桃、ぶどう、すいか、メロン、オレンジ、りんごと過去参加してきて、7種類目は梨です。
あいにくの雨でしたが、3000人が集まり、会場は賑わっていました。

今回の会場は陸上競技場で、雨をしのぐため、屋根のつきの観客席部分に人が集中し、雨宿りの場所を探すのに一苦労しました。しかし、以外な穴場というものがあるもので、ハードル、ハンマー等が置かれている器材倉庫を見つけ、障害物の多い狭い空間でしたが、濡れない場所を確保することができました。

レースは、雨ということで、汚してもいい古い靴、帽子で走ることにしました。18度と肌寒い天気で、待っているときはつらいですが、走り出してしまえば絶好のコンディションでした。小さな上り下りが連続するコースで少しきつかったですが、途中には梨のエイドもあり、楽しむこともできました。今日は50分を切れればと思っていたので、48分台のゴールはまずまずでした。

結構な雨で、普通だと泥だらけになるようなコンディションでしたが、未舗装の場所がなかったので、濡れるだけですみました。

ゴール後は、梨の食べ放題サービスを堪能しました。

果物レース残りは、さくらんぼ、キウイ、いちご、柿、みかん (まだ、あるかもしれませんが)
これらは、来年以降になりそうです。

<参加賞>
梨焼酎、梨、ポカリスエット、Soyjoy
最寄り駅
北総線 白井駅 (無料送迎バスで15分、帰りは渋滞する)




2007ベルリンマラソン 世界記録

男子マラソンで、世界記録が出ました。
******
ベルリン・マラソンは30日、ベルリンの市街コースで行われ、ハイレ・ゲブレシラシエ(34)=エチオピア=が2時間4分26秒の世界新記録を樹立した。従来の記録は4年前に同マラソンでポール・テルガト(ケニア)が出した2時間4分55秒。

 ゲブレシラシエは昨年のベルリンで35キロ地点まで世界記録を上回る快ペースで走りながら、独走となった終盤で失速。昨年と同じようなレース展開だったが、ことしは最後まで押し切り、世界新で2連覇を飾った。

 1996年アトランタ、2000年シドニー五輪の男子一万メートルで連続金メダルを獲得したゲブレシラシエは、世界選手権の同種目で4連覇。トラックで数々の世界記録を打ち立てた「皇帝」が、04年アテネ五輪後に本格的に取り組んだマラソンでもその実力を証明した。

 ▼ハイレ・ゲブレシラシエ とても特別な世界記録だ。何年も夢見てきて、やっと実現した。マラソンは長距離種目の帝王だ。いずれ2時間3分台で走りたい。35キロから40キロは風が吹いてきつかったが、観衆の声援に後押しされた。 (共同)
[スポーツニッポンより 2007年09月30日 19:16 速報記事 ]

**********

日本記録とラップタイムを比べると、35kmまではほとんど変わらず、残り7kmで2分近い差が出ていることが分かります。

ゲブレシラシエのラップタイム (2007.9.30 ベルリン)
5 km: 0:14:44
10 km: 0:29:27 / 0:14:43
15 km: 0:44:16 / 0:14:50
20 km: 0:59:10 / 0:14:54
25 km: 1:14:05 / 0:14:55
30 km: 1:28:56 / 0:14:51
35 km: 1:43:38 / 0:14:43
40 km: 1:58:08 / 0:14:30

中間点 1:02:29
ゴール 2:04:26

<参考>
日本記録 高岡 寿成 
2002/10/13 シカゴマラソン

5 km: 0:14:54
10 km: 0:29:40 / 0:14:46
15 km: 0:44:22 / 0:14:42
20 km: 0:59:10 / 0:14:48
25 km: 1:14:03 / 0:14:53
30 km: 1:28:56 / 0:14:53
35 km: 1:43:45 / 0:14:49
40 km: 1:59:16 / 0:15:31

中間点 1:02:29
ゴール 2:06:16

2007年9月25日火曜日

【ニュース】たんのカレーライスマラソン

タイムを競わないレースが北海道にあります。

***********************************
北海道新聞記事より

カレー材料へダッシュ! 181チームが「マラソン」 北見(09/25 13:57)

 カレーライスの具材を集めながら走る「第22回たんのカレーライスマラソン」(実行委主催)が23日、北見市端野町の屯田の杜公園をスタート・ゴール地点として開かれ、参加者たちは秋晴れの青空の下、心地よい汗をかいていた。

 1チーム4人で、181チームが参加。最近はイベントの面白さが全道的に広まり、札幌や帯広など各地からも参加者が集まった。

 チームの4人は、イモコース(距離2キロ)、タマネギ・ニンジンコース(3キロ)、肉コース(4キロ)、カレールーコース(5キロ)の各コースに分かれ、走ったり、歩いたりして地元産の食材を取りに行くルール。レース後は集めた具材で、各チームごとにカレーライスを作って楽しんだ。

 レース前には、恒例の仮装コンテストも開かれた。約40チームが、はやりのエクササイズ「ビリーズブートキャンプ」や、スパイダーマン、ゲゲゲの鬼太郎などの格好をし、舞台上でパフォーマンスを繰り広げた。仮装のままレースに参加し、会場を盛り上げていた。(岡本玄吾)

http://www.city.kitami.lg.jp/tan_guide04/guide04.htm

Buy me a coffee

マラソンの記録

【フルマラソン】

◆男子世界記録 2時間00分35秒 ケルビン・キプタム(ケニア) 2023年10月 シカゴマラソン (2分51秒5/km)

◆男子日本記録 2時間04分56秒 鈴木 健吾 2021年2月 びわ湖毎日マラソン(2分57秒7/km)

◆女子世界記録 2時間09分56秒 ルース・チェプンゲティッチ (ケニア) 2024年10月 シカゴマラソン (3分05秒/km)

◆女子日本記録 2時間18分59秒 前田穂南 2024年1月 大阪国際女子マラソン (3分18秒/km)

◆自己記録  3時間37分32秒 2013年12月 青島太平洋マラソン(5分09秒/km)


【100km】

◆男子世界記録 6時間05分35秒 Aleksandr SOROKIN (リトアニア)  2023年5月 Vilnius (LTU) (3分39秒/km)

◆女子世界記録 6時間33分11秒 安部 友恵 (日本) 2000年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン (3分56秒/km)

◆自己記録 12時間13分41秒  2009年6月 サロマ湖100kmウルトラマラソン(7分20秒/km)

記録

【ハーフマラソン】
◆男子世界記録
 57分30秒 Y.ケジェルチャ(エチオピア) 2024年10月(スペイン・バレンシア)(2分44秒/km)
◆男子日本記録 1時間00分00秒 小椋 裕介 2020年2月(香川丸亀国際ハーフ)(2分50秒6/km)
◆女子世界記録 1時間02分52秒 レテセンベト・ギデイ(エチオピア)2021年10月スペイン・バレンシアハーフマラソン (2:58.8/km)
◆女子日本記録 1時間06分38秒 新谷仁美 2020年1月 米国・ヒューストンハーフマラソン (3:09.5/km)
◆自己記録  1時間37分12秒 2013年11月 江東シーサイドマラソン(4分36秒/km)